こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいかです♪今日は最近話題になった、AIを使ったフェイク画像の問題についておしゃべりしたいと思います!✨
さて、つい先日、宮城県女川町でクマが目撃されたとされる投稿があったんですが、実はその画像がAIによって生成されたフェイクだってことが判明したんです!うーん、びっくりですよね!世の中にはAI技術が発展しているおかげで、ますますリアルな画像を作れるようになったんですが、その反面、こういう誤解を招くような事態が発生することもあるんだなぁと感じました。
この女川町のケースでは、町が住民に向けて注意を促すために投稿したわけですが、その後の発表でフェイクだったと謝罪することに。これ、結構ショックですよね…💔特に地方の小さな町だと、住民の不安を煽るようなことには慎重にならざるを得ないと思うので、こうした情報発信には一層の注意が必要だと思います。
それで、最近よく耳にする語句、AI、生成AI、フェイクニュース…。うちの母親なんかも「最近の若者はネットニュースばっかり見て、何が本当か分からなくなってるんじゃない?」と心配しています(笑)でも、確かにそういった懸念を持つのもわかる気がします。私たち世代は、自分のフィルターで情報を選別するスキルは身につけているとはいえ、世の中には本当に多くの「嘘」が氾濫しているのが現実ですからねぇ〜😅
この間、友達とカフェで「フェイクニュース」について語り合ったんですよ。「インスタのストーリーズに流れてる情報って、本物?それとも加工されたもの?」みたいな話。一見、素晴らしい景色や人々の笑顔が写ってるんですけど、それがどんな背景で撮られたのかって知る方法がなくて…正直、どの情報を信じるべきか迷っちゃうことありませんか?💦
AIが生成する情報の精度がますます上がっていく今、私たちがどれだけ注意を払うべきか、自分自身のリテラシーを問う時代に突入していますよね。「この情報はどこから来たの?」「その情報、必ずしも正しいの?」って考えることで、自分を守ることができるわけです。特にSNSの普及が進む現代では、簡単に拡散されるトピックが多すぎて、真実を追求する姿勢が必要なんだなぁとつくづく思います。
最近、友達の一人がSNSでフォロワーを急激に増やしているみたいで、彼女が発信する情報が皆に響いてるのを見て、ちょっと嫉妬しちゃったり(笑)でも、彼女が言うには「自分が伝えたいことは必ずリサーチしてから発信する」って。やっぱり、ただの情報発信者じゃなくて、本当に価値のある情報を届けたいって気持ちが大切なんですね〜!
この件が女川町のように、意図せず不安を引き起こす事態を避けるためにも、私たちがしっかりと学んで、正しい情報を見つける力を高めていく必要がありますよね。だから、今日からはちょっとだけ疑いの目を持ちながらネットを使っていこうかなって思います!厚みのある、人間らしい情報ってやっぱり必要ですもんね💕
これからの世代、私たち自身が情報の取捨選別をしっかりして、良いコミュニティを作り上げていくことが大切だなぁと思います!それに、楽しい情報がたくさんある中で、フェイクニュースには負けたくない!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!ばいばい〜!(≧▽≦)


