こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さきこです!最近、AIチャットボットとの会話、特にそのプライバシーについてめちゃくちゃ議論になってるみたい。実は、あるAIアシスタントのことが話題になっていて、37万件以上のユーザーの会話が無断で公開されていたらしいの。ほら、ちょっとしたトラブル発生?(๑•́₃•̀๑)
このニュースを知ったとき、正直びっくりしたのよね。私たちがチャットボットと話すとき、「あ、これってあなただけに向けて話してるんだから、秘密にしておこう」という意識があるじゃない?でも、どうやら違ったみたい。私たちの大事なプライバシーが、こんな風に侵害されるリスクがあるなんて、思ってもみなかったわ。
さて、具体的にどういうことかと言うと、Elon Musk氏の企業、xAIの開発した「Grok」というAIアシスタントが、ユーザーとの会話を publicにしちゃったの。しかも、その会話は検索エンジンにもインデックスされて、誰でもアクセスできちゃう状態だったんだって。これって、まさに現代の秘密が丸見え状態!(ノ>ω<)ノ
この一件を通じて思うのは、私たちがAIと何気なくやりとりする内容、たとえばちょっとした愚痴や相談についても、二の足を踏まなきゃいけないのかなぁということ。普段から気軽に話すことができるだけに、意外と軽く考えがちよね。だけどこの情報が流出した結果、誰かに悪用されるなんてことになったら、ほんと怖いよねー。
さ、次はちょっとした雑談タイム💖私の日常を振り返ると、週末は友達とカフェでゆっくりおしゃべりするのが大好きなの。最近行ったカフェがめちゃ良くて、インスタ映えするスイーツがいっぱいだったの!✨でも、そういう素敵な場所でも、「ここのスイーツ、めっちゃ美味しかった!」って言った内容が簡単に公開される可能性があると思うと、ちょっと気を使わないといけない時代になったよね。
話に戻るけれど、これだけちょっとしたチャットでもリスクがあるなら、私たちは何を気をつけるべきかしら?例えば、個人情報を絶対に共有しないこと、そして使っているプラットフォームのプライバシーポリシーをちゃんと読むことって重要だよね。ただ、利用規約なんてめちゃくちゃ長いし、読み飛ばしがちになっちゃうけど…それでも、やっぱり読み込む努力は必要かも。
Mozilla Foundationのディレクターが話してた通り、AIシステムはユーザーにどんなデータが収集されているかをしっかり伝えないといけないと思うし、そうしないと、ユーザーが自分のデータがどう扱われているかまったく分からない状態になっちゃうよね。それってほんと、残念だし、対策が急務だと思う!
それに、AIを利用する子供たちを考えると、リスクがますます高くなるんじゃないかな?!13歳の子どもがこういったツールを使いこなす時代だからこそ、事前の理解を促していかないといけないと思うし、大人たちも一緒になって考えるべきポイントだよね。
最後に、今後AIとどう向き合っていくべきか、どうすれば自分のプライバシーを守りながら利用できるのかを意識することが大切になってきそう。私も引き続き自分の情報管理には気をつけていこうと思うし、みんなも一緒に勉強していこうね!では、また次回のブログでお会いしましょう~!( ˙³˙)ノ