こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かよです。今日はちょっと真面目なお話、でも私なりに楽しく、そしてわかりやすくお伝えしたいと思います!✨最近、AIの進化がすごすぎて、私たちの日常生活に欠かせない存在になってきましたよね。LINEのスタンプから、ネットショッピングのレコメンド機能まで、あらゆるところで使われています。でも、ちょっと待って!これってもしかしたら私たちの思考力を弱める要因になるかも、っていう研究が発表されたんです!その内容をざっくり解説しながら、一緒に考えてみましょう。
まず、みんなが使っているAIについてなんだけど、実際には私たちの頭を使わなくなっちゃうリスクがあるみたいなの。例えば、仕事でAIにいろんな情報を頼ってしまうと、分析や判断を自分でやる機会が減っちゃうんだって😱。なんとなくわかる気がする!だって、AIが何でも答えてくれると、ついつい頼っちゃうよね。でも、考える力を毎日使わなかったら、想像以上に鈍っちゃうかも!
私たちって、いろんな情報を実際に目にしたり、聞いたりした上で、自分の意見を形成するじゃない?でもAIの盛り込む「意見」をそのまま信用しちゃうと、うん、自分の意見が薄くなっちゃうんだわ。あくまでAIは補助的な存在として使うべきなのかも!だって、AIの情報を盲目的に信じちゃうと、結局、他の情報と照らし合わせる力もなくなってしまいそう…。私たちは自分の意見を持つべきとはいえ、時にはAIの意見を参考にすることも大切だよね。
また、こうやってAIを使って仕事をしていると、長期的に見ると自分の問題解決能力が落ちてしまう可能性があるんだって!実際、職場でもどんどん自動化が進んでいるし、お願いすることが増えてるのは確か。でも、AIが全てをやってくれることで、私たち自身が考えることを怠ってしまうの、これって結構怖いよね😨。自分で考えることが減ると、いつの間にか「考える力」も衰えてしまう気がする…。
最近、私も仕事でAIを使うことが増えてきたから、他人の情報と自分の思考をどう融合させるか、すごく気をつけてます!同僚と一緒に「この情報って正しいのかな?」って確認し合うことで、より良いアウトプットを出そうって話しているんだ😍。情報はどんどん増えているし、その中から自分が何を大事にするかを見極めるのが、今の私たちには求められているのかもしれないよね!
さらに、この研究は昔からの技術革新への疑問にも触れているんだって。そういえば、古代の哲学者たちも新しい技術には反対意見を持っていたことが多かったみたい。たとえば、ソクラテスは「書いたものは忘れさせる!」って言ってたし、印刷技術の発展にも懐疑的だったという話もあるよね📜。こんな風に考えると、今の私たちがAIをどのように受け入れるかも、大事になってくるはず!
それから忘れちゃいけないのが、AIや自動化が進むことで、私たちユーザーの判断力を向上させる機会が奪われているということ。日常生活でも自分で考えることが少なくなればなるほど、いざって時にどう対応すればいいのか、判断が鈍りがちになるんだって💔。AIに頼りすぎないように、自分の頭でちゃんと考えること、これが今後の生活で重要だなって思った!
最後に、皆さんにもお願いしたいことがあるの。「AIが職場を変える」って言われる時代だからこそ、私たちはその中でどう生きていくべきか、考え続けることが大切だと思うの!特に、仕事においては自分なりの「思考」を大切にして、AIをうまく使っていきたいよね😊。私も日々、自分の意見をしっかり持てるように心掛けていくつもり!一緒に考えながら、楽しい未来を築いていこうね!それでは、また次回ね!
AIと私たちの思考力:依存の落とし穴にハマらないために
