こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しずくです!最近、世の中がAIの技術でどんどん変わっていく中で、ちょっと気になるニュースを目にしたんです。AI画像生成ツールについての論争があったみたいで、特に小さな国、ナウル共和国がその騒動の中心になっていたんですよね。今回はそのことについて、自分の意見をシェアしちゃいますね!
さて、話題の発端はナウルの観光局がAIによって生成された画像を投稿したことでした。それに対して「生成AIには規制が必要だ」と思う人たちから猛烈な批判が寄せられたと聞いたんです。日本政府観光局の公式Xアカウントでは、「人々を攻撃しないでほしい」と呼びかけたそうですが、この状況、ちょっと難しいですよね。
私たちの周りでも、AI技術に対する意見は大きく分かれています。AIが生み出す作品のクオリティは目を見張るものがあるけど、その裏側にある倫理的な問題や、著作権侵害の可能性、さらには職業に与える影響などを真剣に考えると、簡単には賛成できないかも。私自身、AIが生成した作品を見るのは好きだけど、これが本当にアートと呼べるのかは疑問に思っちゃうなぁ。
それにしても、ナウル共和国の観光局が投稿したAI画像、どんな感じだったのかしら?多分普通の感覚で見たら「かわいい」や「面白い」って思うんじゃないかな。でも、批判している人たちにとっては、それが何か大きな問題に繋がると感じたのかも。特に、文化や背景が異なる国々では、AIに対する温度差が大きいのかもしれませんね。
SNSの世界では、言葉が飛び交っていく中で、ちょっとした誤解や偏見が生まれやすいのも確かです。一部の熱烈な意見を持つ人たちがいることで、他の人々まで不安に思ったり、攻撃的になっちゃうのが最近の傾向じゃない?私も時にはSNSでの発言が恐ろしいほどの反響を呼び起こすのを見て、ひと肌脱いでコメントしたい衝動に駆られたり…でも、攻撃的にならずに建設的な意見を述べられるようにしたいなとは思います。傷つけ合わないこと、すごく大事だと思う!
ナウル共和国の観光局が言っていることには共感する部分もあって、AIに対する議論が巻き起こるのは理解できるものの、その対話の仕方にはもっと工夫が必要だと思うわけです。例えば、私たちがAIを使ってどんな作品を生み出していけるのか、もっとポジティブな方向に話が進められたら素敵だよね。
で、ところで、ナウル自体がどんな国なのか気になった私。調べてみると、ナウルは南太平洋に浮かぶ小さな島国で、美しいビーチと豊かな自然が魅力的みたい!今度は実際に行ってみたいな〜。こういう観光局の取り組みがより良い方向に進んでいくことを願っちゃう。もちろん、日本でもどんどん旅行して、異文化に触れていきたいな!
ということで、私の意見はこういう感じです。AI技術についての論争は大きなテーマだけれど、もっとみんなが意見を尊重し合いながら、楽しいものとして受け入れられる未来を迎えられたらいいなと思っています。それでは、次回のブログでまたお会いしましょうね!バイバイ〜!