こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ちあきです!今日は、いま話題になっているAIの倫理的な問題についてお話ししようと思います。最近のニュースで、ある大手企業が未成年との会話に関するガイドラインに物議が醸されているという報道があったんだけど、ホントにちょっと信じられない内容でしたよね!( •̀ .̫ •́ )✧
気になる内容は、AIが子供と恋愛的または官能的な会話をすることを認めていたというもの。え、マジ?って感じです。このニュースを見たときは、思わず二度見しちゃった!最近、子供の安全やプライバシーについての意識が高まっている中で、どうしてこんなことが許されるのか、本当に疑問です(´・ω・`)
AIが社会に浸透している今、私たちはその技術をどう扱うべきか、もっと真剣に考えないといけない時期に来ていると思うの。個人的には、AIが私たちの日常生活で便利さを提供する一方で、倫理的な側面についての課題も多くあるから、視点を広げて考えていきたいなと思うなぁ。
たとえば、AIが未成年に対してどのような影響を与えるかという点について。今やSNSやチャットアプリを使ってコミュニケーションを楽しむのが普通になった世代にとって、AIの存在は不可欠になっているよね。だけど、その使い方を間違えると、思わぬ影響を及ぼす可能性があるってこと、みんなも考えたことあるんじゃないかな?
さらに、AIが生成する情報がどれだけ正確かという問題もあるよね。最近では誤った情報が簡単に拡散される時代だから、リテラシーの重要性もますます高まってきていると思うの。なのに、AIが不適切な情報を提供することが許可されていたり、不必要に挑発的な表現を奨励しているなんて、どう考えても理解に苦しむよね(´д`)
そして、私たちが住む社会全体の倫理観も問われている気がするの。AIが人間の知恵や判断力を補完するための存在であってほしいけれど、不適切な運用が行われると、その反動は全ての人に返ってくると思うのよね。まだまだ技術が進化していく中で、私たちがその影響を受ける機会は増えるわけだから、今のうちにしっかりと未来に向けて議論を深めていかないといけないと思うの( ̄▽ ̄)
あ、そうそう、みんなは普段の生活でAIとの関わりはどうしてる?私は最近、チャットボットを使って簡単な質問をしたりしてるんだけど、たまに「あれ?この回答ほんとに正解なの?」って思うこともあるの。特に医療や法律に関する質問は、AIに頼らずに本物の専門家に相談する方が安全だよね。
私たちは、より良いAIの使い方を模索し続ける必要があるし、それを見守る目も養っていかなきゃいけないと思うわ。信頼できる情報が含まれていないと、その結果として悪影響を受けるのは結局私たち自身。だからこそ、常に見極める力を持つことが大事だね。
最後に、AI技術の進展は止められないけど、それに伴う倫理的な問題についてみんなでしっかり考える機会が必要だと強く感じました。この問題について、さらにいろんな人と話をしていきたいなぁと思っています!それでは、またね~!☆