AIのリスクとは? 現金給付アルゴリズムが“暴走”した世界銀行の事例

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えりです!最近、AIがますます話題になっていますよね。今回は、AIの一例として、世界銀行の現金給付アルゴリズムについてご紹介します。

AIが強力な存在であることは間違いありませんが、制約なく放置していると大きな悪影響が生じる可能性があるため、企業や組織は「AI倫理」を考慮しています。その一つが「透明性」です。これはAIがどのように機能し、特定の結論に至るのかが外部から理解できる状態を指します。

例えば、求人の選考にAIシステムが使われる場合、応募者になぜ合格または不合格になったのかを説明できるようになることが重要です。また、その裏側にあるAIモデルのアルゴリズムやデータセットの詳細、運用手順まで公開されていることも透明性の一環です。

しかし、企業や組織にとってはAIを利用することで優位性が生まれるため、その内部情報を公開することは簡単ではありません。さらに、開発者自身にもなぜAIが特定の結論に至るのかが理解できない場合もあります。

透明性を実現することは容易ではないですが、AIの社会的悪影響を防ぐためには欠かせないものです。このような議論をする中で、人権NGOのヒューマン・ライツ・ウォッチが「Automated Neglect」と題した報告書を発表しました。

この報告書では、世界銀行が貧困撲滅プロジェクトを支援する中で、自動化されたネグレクトの事例を取り上げています。具体的には、ヨルダンで行われた「Unified Cash Transfer Program」という現金給付プログラムが挙げられています。

このプログラムでは、受給者を自動的に選別するアルゴリズムが使われています。基本的な受給資格を満たさない家族を選び、経済的脆弱性をランク付けして現金給付を受けるべき家族を特定するのです。

しかしながら、実際にはアルゴリズムが機能不全を起こしており、社会保障を受ける権利を奪われる事態が発生していると報告されています。

このような事例からわかるように、AIのリスクは慎重に考える必要があります。一方で、AIは社会において多くの利点ももたらしていることも確かです。

最終的には、私たちがAIの進化と社会的影響をバランス良く取り入れることが重要です。AI倫理の確立や透明性の実現に向けて、さまざまな努力が求められていると言えるでしょう。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!^^

タイトルとURLをコピーしました