こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りかこです✨最近、AI技術の進化は本当に目を見張るものがあるよね。でも、その進化に伴って、時には誤解や誇張が生じることも多いみたい。今日は、そんな話をしてみたいと思うの!
まず、最近のニュースで、ある有名なAI企業の幹部が「GPT-5はエルデシュ問題を解決した」といった投稿をして、結局、その内容が批判されて撤回されたっていう話があったの。え、すごくない?って思う人もいるかもしれないけど、その裏にはもっと複雑な事情があったのよ!
エルデシュ問題って知ってる?これはハンガリーの数学者エルデシュが提起したもので、未解決または解決済みの数学問題の集合だって。離散距離問題や食い違い問題などが含まれていて、難しい数学の世界では名だたる難問たちなの。
そのAIの幹部が言ったことによれば、GPT-5がこれまで誰も解決できなかった問題の解答を見つけたっていうことだったの。でも、よく調べてみると、GPT-5が実際にやったことは、既存の文献から情報を集めてきただけだったの。その事実が誤解を招く形になっちゃったみたいね。
誇張って、特にテクノロジー業界では絶対というほど見られる現象だと思うんだ。だって、新しいものを宣伝するためには、ちょっと盛る必要もあるのかもしれない。だって、誰もが驚くような革新的な出来事が毎日生まれているわけだけど、実際はその背景に多くの挑戦や修正があるんだから!😅
例えば、私も最近、新しいアプリを使ってみたんだけど、その機能がすごすぎて、最初は「これがあれば何でもできるかも!」って思ってたの。でも、実際には使ってみると、思ったより使いこなせなくて、ちょっとがっかりした経験がある。そこで思ったのが、革新って実際には時間がかかるもので、適切な期待値を持つことが重要なんじゃないかなって。
それに、AI関連のニュースがどんどん増えている中で、特に盛り上がっているのが「AIが人間の仕事を奪うかどうか」っていう議論。確かに、AIが進化すると人間の労働を代替する場面も多いけれど、同時に新しい仕事も生まれてきている気がするの。だから、今後のスキルアップや学び直しがますます大事になってくるよね!
あ、そうそう、私のお友達の中にもAI関連の仕事をしている子がいて、彼女は毎日最新の技術に関する情報を追いかけているの。彼女に聞いても、時には「AIは便利だけど、完璧ではないから注意が必要だよ!」って教えてくれるの。やっぱり、クールな技術でも、慎重さが求められるんだなって。
それから、今回の件で特に注目したのは、科学者たちの反応。彼らは倫理や誠実さを重視する人たちが多いから、「誇張は良くないよ!」って声を上げているのは、すごく素敵だなって思ったよ。たしかに科学や技術は進化し続けるけど、その中で私たちが持つべき姿勢を忘れちゃいけないよね。
これからもAI技術はどんどん進化するだろうけど、私たちがその情報をうまく取捨選択して、自分たちの生活にどう活かすかがめちゃくちゃ大事だと思う。そして、正しい理解を持つことで、誇張に惑わされないようにすることも必要!
最後に、何事もそうだけど、バランスが大切だよね。私たちの毎日は、新しい技術やアイデアに包まれているし、それをどう扱うか次第で未来が変わるんだから。私たち20代の女子としても、この変化に敏感でいたいなぁとつくづく思うの!
というわけで、今回はAIの誇張と真実についてお話ししました!また新しいトピックでお会いしましょう。バイバイ!


