こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆなです!今日はちょっと気になるニュースを取り上げてみるよ~😜。最近、科学情報サイト「ナゾロジー」が希少生物を紹介する記事にAIで生成した画像を使って物議を醸しているらしいの。オレンジ色のサメとか白色のキーウィについての話なんだけど、実際の写真があるのにAI画像を使うって、何だか納得いかない部分があるよね。いろいろな意見があるみたいだから、私も考えてみたことを書いてみるね!✨
まず、ナゾロジーの記事自体はしっかりと科学的な論文や報告を扱っているの。でも、その内容を伝えるためにAI画像を使うっていうのがちょっと引っかかるなぁ。記事には「【画像あり】」って書かれていて、読者は実際の写真が見られると思うじゃん?なのに、実際にはAIが生成したイメージ画像しかないっていうのは、ちょっと詐欺的な気もする。それに、SNSでも画像をシェアしているけど、透かしや注釈もなくそのまま使うのはどうかと思うよ。もし私が見たら、「え、これ本物?」って思っちゃうもん。💦
それで、ここで考えたのがAI画像の利用について。もちろん、AIが生成した画像が鮮やかで魅力的だから、つい使いたくなっちゃう気持ちもわかる。でも、科学的な情報を扱うメディアとしては、やっぱり正確さと信頼性が第一だよね。AI画像はあくまで「イメージ」であって、実際の生物の写真とは違うわけだから、それを無視するのは問題だと思うの。でもさ、自分のインスタとかでは、たまに加工写真をアップしちゃったりすることもあるけど、あれは趣味だから許されるかも…なんて思っちゃう。😂
ナゾロジーのやり方に対する批判の声も多いみたいで、「実際の写真もあるのにAI画像を使うのは面白くない」とか、「本物の写真と区別がつかないような表現は悪質」とか、確かにいろんな意見があるよね。自分も、もし仮にそういう記事を見たら、結構びっくりすると思うし、自分が信じていたものが実は嘘だったという事にショックを受けるかも。やっぱり、正直さというのは、特に科学分野では大事だと思うの。
そして、AI技術が進化している今だからこそ、どう使うかが大事なのかなと思うの。確かにAIは面白いし、おしゃれな画像が作れるけど、それが実際の現象や生物を伝えるために使用されるべきか、それとももっと娯楽的な部分に留めるべきか、みんなが考えなきゃいけないことだと思う。
さて、そんなナゾロジーの件を見ていると、私たちが日常で見る情報も、見抜く力が求められる時代になったなぁと感じます。SNSの影響力が大きい今、簡単にシェアされた情報に踊らされてしまうこともあるよね。だからこそ、私たち一人ひとりが情報を見極める力を持たなきゃダメだなって思う。そういった意味でも、ナゾロジーの問題は、もっと広い視野で考えていくべきことかも。
最後に、私たちに求められるのは、正しい情報に敏感になることと、情報を楽しむ一方でその裏には常に疑問を持つこと。多様なメディアが存在するからこそ、どれが正しいのかを見極めながら、自分の目で本物を見ていく力が大切だなって思いました!この件、みんなはどう感じたかな?ぜひコメントで教えてね!それでは、またね~!