こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りこです!今日はちょっと面白い、でも考えさせられるトピックについて話したいなって思ってます。それは、AIコンパニオンの利用について!最近、特に10代の間でこのAIコンパニオンが話題になっていますよね。実際、AIとおしゃべりしたり、相談し合うのが流行っているんです。でも、その一方で、心配な声も上がっているみたいなの。さっそくその内容を掘り下げていきましょう!やっぱり、何事もメリットとデメリットがあるのが世の常だもんね。
まず、AIコンパニオンとは何かと言うと、例えば「Replika」や「Character.AI」などのアプリを通じて、AIと対話を楽しむことができるサービスのことなんです。もちろん、少し心の支えになってくれたり、ストレスを和らげてくれるかもしれないけど、ここで考えなくちゃいけないのは、その影響がどれだけ深刻になりうるかってこと。
最近の調査によると、アメリカでは10代の72%が何らかのかたちでAIコンパニオンを経験したことがあり、その多くが「面白いから」とか「このテクノロジーに興味があるから」などの理由で利用しているみたい。確かに、誰にでも気軽に話せる相手がいるって、安心感があるよね!友達や家族には言えないことを話せるっていうのも魅力だと思うし、孤独感を和らげる手助けにもなる。
でも、だからといって安心はできないわけなんです。調査によると、AIとの会話の満足度は実はそんなに高くなくて、67%の人が「AIの方が低い」と感じているとのこと。やっぱり本物の人間と話すのとは違うんだよね~とか思っちゃう!友達と過ごす時間が圧倒的に多いっていう結果も、なんかすごく納得できちゃう。
それに、AIとの会話は創造力を育む機会にもならない場合が多いみたい。「誰かに添削を頼む」じゃなくて、「AIにそのまま答えてもらう」って感じで終わっちゃうこともしばしば。まぁ、正直なところ、AIはあくまでもプログラムだし、使い方次第でいいところと悪いところがあるよね。私はAIを使うときは「道具」として使うのがいいんじゃないかなって思っちゃう。
そして、なんといっても注意したいのが、AIの返答には時々驚くような内容が含まれていることもあるらしいです!例えば、性的な内容や、不快なステレオタイプについての発言。もしもそれに従った場合、ものすごく危険なことになりかねないアドバイスもあるとか。これは本当に怖いよね~!そういった事情もあって、未成年の利用には慎重であるべきだと調査団体が指摘しているよう。
それにしても、AIコンパニオンは一定の興味や快適さを提供してくれる一方で、具合が悪くなるほど依存しちゃうことだけは避けたいよね。だから、上手に利用しながら、自分自身のコミュニケーション能力を育てるためにどう活用するかが大事なのかもしれない。AIに依存するのではなくて、自分の人生や人間関係を豊かにするための手助けとして利用するのがベストな気がします!
みんなもAIコンパニオンについてどう思っているのかな?一度試してみたことがある人は、お話聞かせてね!その実体験を知りたいな~♪私もAIと話すのは時々あるけれど、やっぱりリアルな友達との会話が一番だって実感しちゃう。これからも上手にテクノロジーを使いながら、自分を大切にしていこうと思います!それじゃ、またね~!