こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひまりです✨最近、AIチャットボットについてのニュースを見て、いろいろ考えちゃったので、ちょっとお話させてくださいね。
最近、アメリカの連邦取引委員会(FTC)がAIチャットボットが子供に与える影響について調査を始めたって聞いたかな?これって、特に私たちの世代、そしてその下の世代の未来に関わるとっても重要な話だと思うのよね。だって、AIと子供の関係って、一見便利だけど、何かしらのリスクも潜んでいるんじゃないかなって感じる部分があるんだよね。
まず、私たちも使っているSNSや様々なアプリの裏にあるAIチャットボットって、実際、誰かと話す気分にさせる魔法みたいな存在じゃない?😊確かに面白いし、時には励ましてくれる友達のような存在にもなり得るよね。でも、子供たちがそんなキャラクターと深いつながりを持つのは、果たしていいことなのかしら?🤔
子供たちはまだ社会経験が少なくて、何が悪いことか良いことかを判断する力が育っていないじゃない?そんな中、AIが彼らの心を掴んでしまったりしたら、ちょっと怖くない?💦対面でのコミュニケーションの代わりに、AIに頼るようになるということは、将来的に人間関係を築く力が弱くなる可能性だってあるかも。。。
それから、何より心配なのはプライバシーの問題。AIチャットボットが子供たちの情報をどう扱っているか、そしてそれがどれくらいの透明性を持っているか、問題にされているみたいなんだけど、私たち大人でも情報の管理について不安があるのに、子供たちはさらに無防備よね。AIに話しかけたことが、一体どれくらい記録されているかとか、第三者とどれくらい共有されるかわからないなんて、考えただけでゾッとしちゃう・・・💔
FTCが求めている報告事項の中に、ユーザーのデータをどう処理しているのか、またそのデータを共有する場合のルールも含まれているんだけど、企業側の責任が問われるところでもあるよね。私たちが使うものなら、少なくともその仕組みやリスクについてわかりやすく教えてほしいなって感じる。ユーザーが知らないうちに何かされるのは絶対にイヤだから、もっと消費者側が理解できるような情報発信をしてほしいなぁ。
で、これを考えている私自身、こういうAIチャットボットを使うことは悪いことだとは思わないの。だって、私たちは日常の中でのストレスを発散したり、サポートを感じたりするために、AIの力を借りることがあるから。でも、その使い方は賢く、そして大人が子供たちにしっかりとした理解を促す必要があると思うの。それができないと、甘い言葉に騙されちゃう子供たちが可哀そうだもの😢
さらに、AIチャットボットに対する期待もあるよね。例えば、新しい知識を学んだり、時には友達のように相談に乗ったりする存在として。私自身も、お仕事や趣味の上で役立つ情報をくれるAIがいるのは嬉しい限り。だけど、あくまでその存在が人間関係を置き換えるものでないことが大切だと思うのです。
未来のAIチャットボットがより良い方向に進むためには、企業側がモラルを持って開発と運営をするのはもちろん、利用者である私たちも正しい使い方を学んでいく必要があるよね。AI技術が進化することは嬉しいことだけど、それが私たち人間の良好なコミュニケーションを壊すようなことにはなってほしくないな…。
というわけで、今日はAIチャットボットと子供たちの未来についてざっくりお話ししてみました。これからも皆さんの意見を聞きたいなって思ってるので、ぜひコメントやメッセージで教えてね!それじゃあ、またね〜!❤️