みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えりこです(๑˃̵ᴗ˂̵)و 今日は、AIの利用についての職場でのリアルな気持ちについてお話ししたいと思います。最近、AIやテクノロジーの進化がどんどん進んでいて、本当にすごい時代ですよね!でも、その一方で、私たちデスクワーカーがAIを利用することに対して持っている感情や考えも、ちょっと複雑だったりするのが現実なんですよね。\n\nまず、AIツールって本当に便利だと思います。データ分析やレポート作成など、私たちの仕事を効率化してくれるし、正直言って時間が短縮されるのは嬉しいですよね!ところが、そんな便利なツールを使っていることを顔を見合わせる上司に知られたくないって気持ちもあるのが不思議なんです。それは、もしかしたら「サボっている」とか「能力が低い」と思われるのが嫌だからかもしれません。\n\n私も、AIを使うことで自分のスキルが試されるような気がして、なんだかドキドキしてしまうことがあります。「これ、私が考えたものじゃないのに…」って(-_-;) でも、悲しいかな、私たちが知っている以上にAIを使うことが一般的になってきているみたいなんですよね。調査によると、デスクワーカーのうちの約半数が上司にAIを使っていることを隠したいという声が聞かれています。\n\n思うに、これこそが職場文化の問題なんですよね。当たり前のようにAIが使われるようになっていくと、逆にそれを使わないことが「遅れをとっている」みたいに見られちゃうのでは?(;´д`) でも、私たちが普段の業務にAIを取り入れることで、クリエイティブな仕事に専念できる時間が増えてくれるといいな〜と思うんです。\n\nまた、面白いことに、AIを活用しようとする意識は高い人が多いみたい。76%のデスクワーカーがAIの専門家になりたいと思っているというデータがあります!みんな、そんなに前向きにキャリアアップしようとしているとは、ちょっとびっくりです。でも、いざ実践するとなると、やっぱり「自分に合うツールとか学び方がわからない」「時間がない」なんて声も多いのが悩みのタネですね。\n\nこのような抵抗感や不安を解消するためには、企業側がしっかりとサポートをすることが重要です!明確なガイドラインやトレーニングがあったら、もっとみんな安心して自分のスタイルでAIを使うことができるんじゃないかな?それに、AI技術の進化にしっかりついていけるような体制ができれば、いい結果が生まれる気がします!\n\n最近、SNSでもよく見かける「AIは私たちの仕事を奪う」とか「AIに頼りすぎはダメ」とか、いろんな意見がありますけど、私自身はそんなネガティブなことばかり言っていたらもったいないと思うんですよね。確かに、AIに全てお任せするのは怖いけど、ただ非情なテクノロジーとして捉えるよりも、私たちの生活やビジネスにプラスの影響を与える存在として活用する楽しさを見出したいなと感じています☆\n\nもちろん、AIが万能ではないことは理解しています。この技術を活かすためには、自分自身もちゃんとスキルを磨いておかないといけないなーって感じています。だからこそ、周りの同僚と一緒に学び合ったり、助け合ったりして、皆で成長を目指していけたらいいなと思います★\n\n皆さんも、これからのAI時代にどう向き合っていきたいか、ぜひお話ししましょう!感想や意見があったら、コメントに残してもらえると嬉しいです❤ 私たちデスクワーカーの未来、どうにか明るくしていこうじゃないですか!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!( ˘ω˘ )ノ
AI利用への意識変化と職場でのリアルな気持ち
