こんにちは、みんな~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほこです✨今日は、ちょっと気になるAI動画生成ツール「Veo 2」についてお話ししたいと思います!最近、AIや動画編集にちょっとハマっている私なんですけど、今話題のVeo 2を早速試してみたので、感想をシェアしたいなと思います♪
まず、Veo 2っていったい何なのか説明するね!これは、Googleの最新のAI動画生成モデルで、簡単に言えば、文字で入力したプロンプト(指示文)から動画が作れちゃうスゴイやつなんです!✨今までは特定のユーザーだけが利用できたみたいだけど、ついに一般ユーザーも試せるようになったんだよ~。ただ、有料プランに加入しないと使えないのがちょっと悔しいところかも(´・ω・`)
私も試したいと思って「Google One AIプレミアムプラン」の1か月無料トライアルにさっそく登録してみたんです!結果、簡単に動画を生成できるのはすごくワクワクしたよ~! 動画の生成はだいたい1分か2分くらいでできちゃうんだけど、これってすごく便利だよね!
ただ、生成された動画の仕様にはちょっと物足りなさも感じたかな。生成された動画は長さ8秒、しかも解像度は720pなんだ😅。最近はSNSでの縦型動画が主流だから、横長の16:9形式しかできないっていうのはちょっと不便だなって思ってしまった!もっと色んなサイズで生成できたら、いろいろな場面で使えるのになぁ。
そして特に気になったのは、生成する際に画像やスタイルの参考資料をアップロードできないこと!これがないと、カスタマイズしようと思っても思ったようにいかないことが多いよね。プロンプトの指示を工夫する必要があるから、ちょっとミスってしまうこともあったり…汗。でも、頑張って工夫しながら楽しく生成してみました!
さらに、動画生成数には月ごとの上限があるみたいで、これに関してはちょっと心配。特に私みたいに動画を活用したいクリエイターにとっては、上限がどれくらいか気になるところ!なんか一度にたくさん作りたい気持ちもあるし、どうせなら制限なしでぱぱっと作れたら最高なのになぁ。
次に、生成した動画には独自の「SynthID」透かしが自動で挿入されるんだって。「SynthID」っていうのは、AIで作られたコンテンツなんだよって識別するための技術なんだけど、どうもこの透かしは不可視なんだって。ちょっと未来的だし、セキュリティ面でも安心できるのはいいことだよね!
でね、肝心の仕上がりについてなんだけど…うーん、なんだか「悪くはないけど特筆すべきほどでもない」って感じだったの。プロンプトにはそれなりに応えてくれる印象だけど、やっぱりOpenAIの「Sora」とかAdobeの「Firefly」と比べると、画質やカスタマイズ性はまだまだで、物足りなさが残る!1080pの高解像度対応もなかったりして、今後のアップデートにすごく期待してるけど、正直クリエイターが日常的に使うにはちょっと不足かなぁって思ったりしてます。
でもさ、私のように新しいテクノロジーを試してみたいって気持ちがある人には、面白い体験になるんじゃないかな!AIが進化していく中で、動画生成もどんどん便利になると思うし、未来が楽しみ(*´꒳`*)♪
そんなわけで、今日のスイートなお話はここまで!これからもいろんなAIやテクノロジーに触れて、皆さんに面白い情報をお届けしていくから、ぜひ遊びに来てね~!それでは、またね!