こんにちは、みんなー!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みなです。最近、ちょっと気になるニュースが飛び込んできたの!それは、音声テキスト変換AIの「Whisper」が医療現場で利用され始めているけれど、その正確性に問題があるんじゃないかって話なのよ。うーん、医療にAIを使うこと自体は素晴らしいとは思うけど、それがどれだけ信頼できるのかは別の話だよね。
まず、Whisperってなんなの?って思う人もいると思うから、簡単に説明するね。このAIは音声を文字に起こしてくれるもので、通訳や字幕作成など、いろんな場面で使われているの!すごいよね、未来っぽい感じがするし😂。でも、この便利さの裏には大きなリスクが潜んでいるって言われているのが、ちょっと怖いなぁと思っちゃう。
なんと、ある研究ではWhisperの文字起こしのうちの80パーセントに「幻覚」が見つかったらしいの。えっ、幻覚って?AIが自分勝手に間違ったことを言うってことなの。例えば、会話の中で確認された内容と全然違うことを言っちゃうとか…これ、まじで大問題じゃない?例えば、ある話の中で人種的な誤解を生むようなコメントを捏造することもあったみたい。それって、医療にとって致命的な影響を与える可能性があるよね(-_-;)。
医療現場では、患者の治療に直結する情報が求められるから、もし誤った情報が伝わったらどうなるの?考えるだけでゾッとしちゃうよ。もちろん、AI技術の進化は素晴らしいし、データ分析やペイシェントケアなどで役立つことも多いと思う。ただ、その反面、安全性や正確性をきちんと保証できない限りは、利用シーンを選ぶべきなんじゃないかなーって私は思うの。
そして、Whisperを開発したOpenAIは、こうした幻覚が起こる原因を「データセットに由来する特性」や「言語識別の精度不足」などと分析していて、この問題は理解しているみたいだけど、それでも現場に投入する前にもっと厳重なチェックが必要だと思うよ。だって、私たちの命や健康がかかっているんだから、AIにすべてを任せるのはできれば避けたいかな~🤔。
ところで、これって単純にAIの問題だけじゃなくて、AIをどう使うか、どんなルールを設けるかという倫理的な問題でもあると思うの。今やAIは私たちの生活の一部になりつつあるから、その利用が広がる中で、リスクを認識してどう対処していくかがとても重要になるはず。だから、医療や教育分野では特に慎重な取り扱いが求められるんじゃないかなぁ。
医療従事者がAIを使って診察の結果を記録するのは、非常に非効率的だったり手間がかかる部分を改善してくれる可能性があるから、活用したい気持ちはわかるけど、そこに依存しすぎるのは危険だよね。結局のところ、AIによる文字起こしを鵜呑みにするのではなく、自分たちの判断で確認することが大切だなーって考えちゃう。
この議論はやっぱり、私たちが今後どのようにテクノロジーと向き合っていくか、そしてそれがどんな影響を私たちの生活に及ぼすか、考えるきっかけになると思うの。AIはものすごく進化しているけれど、その裏にはいろんな課題があるってことを忘れずに、賢く選んでいく必要があるよね!