AI業界のキーパーソンが集結、新たな団体「Generative AI Japan」が発足!

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆきこです!

皆さん、最近はAIについてのニュースをよく耳にしませんか?AIは私たちの生活や社会に大きな影響を与えるようになり、ますます進化を遂げています。そして今回、AIの生成モデルに関わる業界団体「Generative AI Japan」が発足したというニュースが入ってきました!

この団体はベネッセコーポレーションとウルシステムズの発起人によって設立され、日本の産業界の発展と競争力向上を目指して活動するとのことです。代表理事には慶應義塾大学医学部の宮田裕章教授と、ベイカレント・コンサルティングの則武譲二常務執行役員が就任しました。

なんと、有名な企業の幹部も理事に名を連ねているそうですよ!日本マイクロソフトやAWS、Google、オラクルなど、大手外資IT企業の幹部が参加しているんですって!さらに、東京大学や慶應大学、琉球大学などの研究者も学術方面から参画しているそうです。

発表会では小林史明衆議院議員も登壇し、AIの活用に期待を寄せました。彼は自身も大学で化学を専攻していた経験から、AIを使った実験の可能性に興奮していると話しました。「今のルールを前提とした議論ではなく、テクノロジーからルールを考える必要がある」とも述べ、AIが日本でどのように活用されていくべきかを考える必要性を訴えました。

代表理事の宮田教授は、この団体のロゴまで生成AIで作成したことを明かしました。まさにAIの力を体現したエピソードですね!彼は「未来から何が必要なのか、何をともにできるのかを考えていく。そのためには人材を育ててルール作りをしていく必要があるが、1社だけでは難しい」と、産学連携が重要であることを強調しました。

将来の社会をリードするAI技術の進歩に期待が高まりますね!「Generative AI Japan」の活動が日本の産業界においてどのような成果を生み出すのか、今後の展開に注目です!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!皆さん、良い一日を!(´・ω・`)ノ

タイトルとURLをコピーしました