みなさーん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ふみこです!今日は、最近のエキサイティングなテーマについてお話ししようかなと思います。それは、AIにまつわる企業の戦略と消費者のリアルな声についてです。ちょっとカジュアルに、そしてわがままな視点から考えてみますね!✨
さて、AI(人工知能)の話題って、最近ほんとによく耳にするけど、みんなはどう思ってるのかな?私も最初は興味津々で、「これからの未来はAIよね!」なんて思ってたけど、最近は正直、ちょっと疲れてきちゃったかも…(^_^;)。例えばさ、スマホや家電で「AI搭載!」って聞く度に、なんだか心がくすぐられちゃうけど、実際それがどれだけ役立つのか、自分にとって本当に必要なのか、考えると微妙だったりするのよね。
最近の調査によると、多くの人がAI機能のサブスクリプションには興味がないとか、実際に使っていても「役に立たない」と答える人がいたりするんだって。それって、ちょっとショックじゃない?企業は「AIがあるから、買って!」ってアピールしてるのに、消費者側はあんまり響いてないみたい。てか、AI機能が搭載されたスマホを買う理由を聞いたところ、バッテリー持ちやカメラ性能が一番人気で、AIは18%って…。え、意外だよね(笑)。
企業側の苦戦もわかるかなぁ。先進的なAIを搭載した製品、作りたい気持ちもわかるけど、売れるかどうかは別問題だし…。その一方で、正直に言って、私たち消費者は「AIって何?」ってなる時もあって、特に難しい技術的な話をされたら、もう頭パンクしちゃうし。この間も友達と、「AIって結局、何ができるの?」って話をしてたら、結論が出ないまま終わっちゃった(笑)。
それと、企業がAIに関してオーバーハングさせちゃうことも多いよね。例えば、AIを使ってるって言っとけば売れるだろう、みたいなマーケティングが横行してて、消費者の目はそれに慣れちゃうのも問題かも。実際、製品の説明で「AI」って単語が出てくると、逆に購買意欲が下がっちゃう研究結果もあったりするし。ふむふむ、みんなが感じることもわかるかも。
何より、AIに対する不安って大きくなってるよね。スムーズで便利な未来を描いてくれてるけど、なんだか信用できない気持ちも息付く。プライバシーの面や、雇用に影響が出るんじゃないかって心配もあるし、その辺りの懸念は企業も理解してほしいな。AIの素晴らしさをずっと宣伝するのではなくて、もう少し冷静な議論が必要かも。
とか言いつつ、めっちゃ期待している自分もいたりするんだよね。「これからAIはどうなるんだろう…?」ってワクワクもする。AIの未来に対する夢や希望を捨てたくないし、でも目の前の事実とも向き合わなきゃいけないのが難しい。この二つの要素が今の私たちの心に影響を与えてる気がして、だから企業も消費者の声に耳を傾けて、しっかりとしたメッセージを届ける必要があると思うんだ。
そうそう、最近の企業の中には、AIを敢えて語らない戦略をとっているところもあるみたい。だからこそ、逆に消費者の関心を惹いている苑があるらしい。シンプルに良い製品を作ることが、本当に大事なんだなって思う。AIを使うにしろ使わないにしろ、私たちのライフスタイルに本当に必要なものを届ける企業が、消費者のハートをキャッチする時代になるといいなぁ。
結論、やっぱり私たち消費者は賢くなっていく必要があると思う。AIに振り回されるのではなく、自分にとって何が大切かを見極めながら、ちゃんと選択していきたいですね!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!バイバイ!(≧▽≦)