AMラジオの未来について考える

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、もえこです。今日は、AMラジオの未来について考えてみたいと思います。

最近、一部のAMラジオ局が放送を休止するというニュースがありましたね。でも、その休止は「停波」ではなく、実験的なものなんです。来年まで放送を止めて、その社会的影響を検証するというんですよ。

AMラジオは、最近はリスナーが減少しているみたいですね。特に問題とされているのが、放送インフラのコストの高さです。実は、AM放送をFM放送に転換するための議論も進んでいるんですよ。実際、2028年までには全国44のAMラジオ局がFMに転換する予定なんですって。

でも、FMに転換するにしても、そんなにFMの周波数が余っているわけじゃないんですよね。東京や千葉、埼玉などで受信できるFM局は7局もあるようですが、それでも足りないみたいです。ですが、総務省では2014 年からAM放送の難受信対策として、FMラジオの周波数を拡張して、AMのサイマル放送を認めることになったんです。

この拡張された周波数を「ワイドFM」と呼んでいて、ワイドFM対応のラジオであれば、AM局のFM移行も可能になるんです。最近のラジオは大抵ワイドFM対応なので、心配はいりませんね。

ただ、車載ラジオの場合はちょっと難しいかもしれませんね。一部の古い車載ラジオはワイドFMに対応していない場合があるので、注意が必要です。でも、ワイドFM用の周波数コンバータを使えば、従来のラジオでも受信できるようになるそうですよ。

また、ワールドワイド対応のラジオなら、海外のFM局も受信できる可能性があります。海外のFM放送周波数の範囲が日本と違うので、それを設定することで、90MHz以上の拡張された範囲も聴くことができるんです。

さらに、Gemini PDAというキーボード付きAndroid端末や、第5世代以降のiPod nanoには、ワイドFM対応のチューナーが内蔵されているんです。また、JBLの一部のBluetoothスピーカーもワイドFM対応しているそうですよ。

ワイドFMは、意外に広がっているんですね。AMラジオがなくなるわけではなく、新しい形で続いていく可能性があるんです。未来のAMラジオの姿に期待しましょう!それでは、また次のブログでお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました