みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆみです!
今回は、大手分散型取引所(DEX)のバランサー(Balancer)から約30億円の不正流出が発生したというニュースをお伝えします。
バランサーは、スマートコントラクト監査サービス提供のベオシン(Beosin)から報告を受け、被害を認めています。脆弱性が攻撃されたことにより、約1.3億円(約90万ドル)から2,100万ドル(約30億円)に被害額が膨らんでしまいました。
バランサーは被害を受けたプールの一時停止を発表し、ユーザーには資金の引き出しを要請しました。また、被害を受ける可能性のあるプールの参加者には、資金引き出しを容易にするツールも提供されました。
バランサーは脆弱性の一部が修復され、現在は安全であるとの発表をしました。しかしこの被害額は想定以上に大きく、予想外だったプールにも被害が及んでいるようです。
エクスプロイトの被害は、一時停止できないプールに対して行われたフラッシュローン攻撃によるものでした。バランサーは引き続きユーザーに資産の引き出しを呼びかけ、さらなる資金流出を防ごうとしています。
現在、攻撃者によってイーサリアム(ETH)、ファントム(FTM)、オプティミズム(OPT)の不正流出が行われたと報告されています。被害額は合計で2,100万ドル(約30億円)となっています。
バランサーはガバナンストークンBALを発行しており、その希薄後時価総額は約493億円です。なお、エクスプロイトによるトークン価格の下落はまだ確認されていません。
今回の事件は、DeFiの分野で頻繁に問題となっているセキュリティの脆弱性が再び浮き彫りとなった事例です。私たち投資家は常にリスクを意識し、安全な取引所やプロトコルを選ぶ必要があります。特に最近は新たなプロジェクトが相次いで登場しており、慎重な選択が求められます。
今回の事件を受けて、バランサーや他のプロトコルはセキュリティ対策の強化に努めることでしょう。私たち投資家も今後も冷静な判断を心がけ、安全な投資を行いましょう。
以上、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆみでした!みなさんも安全な投資活動を心掛けてくださいね♪(^_^)v