Google、WebサイトのコンテンツをAIトレーニングからオプトアウトする方法を提供

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおりです。今回は、Googleが新しいツールを提供したニュースをお届けします。Googleは、WebサイトのオーナーであるWebパブリッシャーに対し、「Google-Extended」というオプトアウトツールを提供しました。

このGoogle-Extendedは、Googleの人工知能(AI)モデルである「Bard」とMLプラットフォームの「Vertex AI」を利用してAIの改善を行う際に、Webパブリッシャーのコンテンツを使用したくない場合に、コンテンツへのアクセスを制御する機能を提供します。

具体的には、Webパブリッシャーはrobots.txtを介してこの機能を利用し、Googleのクローラー「Googlebot」によるスクレイピングとインデックス化は続けながらも、コンテンツのトレーニング利用を回避することができます。また、将来的には、Googleだけでなく、他のAIモデルプロバイダーにも利用可能にする計画だそうです。

Googleは、今年の7月にはプライバシーポリシーにて、ネット上の公開情報をAIのトレーニングに利用することを明記していました。それに対して、AIチャットボットの「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIやソーシャルブログメディアの米Mediumも、それぞれの方法でAIによるWebサイトへのアクセスを制限する方法を紹介しています。

Mediumは、AI企業が無断でコンテンツをトレーニングに利用することに対して、ライターからの価値を搾取する行為として、積極的にブロックすることを宣言しているのだとか。

このニュースを聞いて、私はAIの進化に伴って、プライバシーや情報の権利に関する問題が浮上してきていることを感じました。AIのトレーニングには、多くのデータが必要ですが、そのデータの一部がWebサイトのコンテンツであったりすることがあります。しかし、Webパブリッシャーは自分たちのコンテンツが無断で利用されることによって、何らかの不利益を被る可能性があるかもしれません。

私たちがインターネット上で情報を発信する上で、自分たちの情報やコンテンツがどのように利用されるのかについて、意識する必要があるのかもしれませんね。

それでは、また次回のブログでもお会いしましょう!さおりでした!

タイトルとURLをコピーしました