こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおりです😊 最近、GoogleとYelpの対立についてのニュースが話題になっているよね!特にYelpがGoogleを提訴したって聞いたとき、ちょっとびっくりしちゃった。そもそも、何がそんなに問題なの?って思う人も多いはず。今日はこのことをちょっと掘り下げてみたいと思うの。皆さんも一緒に考えてみてね!
まず、Yelpといえば口コミ情報サイトですごく有名だよね。レストランやサービスのレビューがたくさん載ってるし、私もよくお世話になってる!でも、最近Yelpが「Googleが独占的に検索市場を牛耳っていて、私たちにとって不利だ!」って訴えたみたいなんだ。え、Googleって皆使ってるのに、不公平があるの?って思ったりもするかも。
YelpのCEO、Jeremey Stoppelmanさんが言うには、Googleはユーザーに最高の情報を提供したいのに、実際には自社を優位にするために不正行為をしているってことらしいの。なんか、正義感あふれる発言だよね!👍
でも、これにはいろいろな見方があって、Google側は「この主張は新しいものじゃない」と言っているし、過去にも同じような訴えがあったみたい。だからこそ、Yelpの主張は少し大きく聞こえるのかも。Googleって、ほんとにみんなの頼りにされているから、いろんな意見が出るのは当然だよね。
ここで思ったのが、実際に私たちが検索する時に、どの情報が「正しい情報」なのかっていうのはすごく難しい議題だと思う。たまにGoogleの検索結果が私が求めているものじゃなかったり、スカスカだったりすること、あるよね。✨そんな時、他のサイト、例えばYelpに助けを求るけど、それが他の人にとっても必ずしも良い情報になるのかな?
私の友達もこういう話をよくするんだ。「Googleの検索結果は、最近は当たらないことが多い」とか。「Yelpで調べるのが手っ取り早い!」と言って、自分の好きな店を見つけたりしているから、やっぱりYelpが必要な存在だよね。
ところで、YelpとGoogleの関係って一体どうなってるんだろう?使ってるユーザーとしては、どちらも大事にしてほしいなって思う。だって、便利さと多様性が両方ないと、私たちの情報の選択肢が狭くなりますよね!✌️
もしGoogleが本当に検索の独占を強化し続けるなら、私たちは他の情報ソースを探さないといけないのかな?そういう意味で、Yelpの提訴は今後の検索界にどんな影響を与えるのか、真剣に考えるべき問題だと思うの。でも、独占状態が続いたら、逆に利用者が不便になることもあるよね…。
最近ではSNSで情報を探すことも増えてきたし、そこにも独占の問題があったりするのかな。私たちの「知る権利」ってどうなるんだろう?もっといろいろな意見や情報が見つかる場所が広がればいいなぁ、って感じるの。
さて、今日はこの対立を通じて私たちが何を学べるのか、っていうことを考えてみたよ。これからのテクノロジー業界がどう発展していくのか、やっぱり目が離せないよね。それに、意外と私たちユーザーの声って大きいし、影響力もあるから、もっと積極的に情報を集めて、賢く選んでいきたいと思う!
これからもいろいろな話題を取り上げていくから、みんなも楽しみにしててね〜!またね〜!💖