Googleカレンダーと七五三の謎のカレンダー表示!

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こなです☆今日はちょっとした悩みをシェアしたいと思います。最近、スマホのカレンダーアプリで予定を管理するのが当たり前になっているけど、時々、予想外のことが起こるんですよね~。特にGoogleカレンダーの祝日表示、ちょっと困惑しちゃったので、そのお話をしちゃいます!

最近Googleカレンダーを使っていると、11月15日が「七五三」として表示されたんです!え、祝日じゃないのに?とびっくり。七五三って言ったら、子供たちが晴れ着を着てお祝いする、すごく特別な日だよね♪でも、実際には平日なんですよ!これ、私だけが戸惑ったのかな?みんなもそう思うかな~?

この件、どうやらGoogleのカレンダーが日本の祝日以外の「その他の行事」も表示するように仕様変更されたことが原因みたい。だから、七五三やら、ひな祭りやら、クリスマスまで表示されちゃうってわけ。正直、「いや、私のカレンダーには祝日のみが欲しいんだよ!」って思っちゃう。

もし、この「その他行事」を非表示にしたいなら、設定から日本の祝日に移動して、チェックを外す必要があるんだって。正直、これ、ちょっと手間だよね。いちいち設定をいじらないといけないなんて!お仕事で忙しい私たちにとって、えらいストレス…

それに、他のイベントも混ざっちゃうから、見逃しちゃったり、勘違いしてしまったりすることもある。たとえば、「あれ、クリスマスは祝日じゃないの?」なんて思ったり(普通の人は祝日だと思うよね~)。

実は私、この七五三の日、友達とランチに行く予定があったんだけど、カレンダーを見て「この日は祝日だから大丈夫!」と思ってたら、実は平日で普通に仕事の日だった!もう、焦って何度もスケジュール確認しちゃったよ。友達にも「ごめん、勘違いしてた…」って謝る羽目に。恥ずかしかったなー。

そういえば、七五三の時期にお子様の着物姿を見て、「私も着物着たいな~!」って思ったりもするけど、何か特別な行事に使ってみたいよね。けど、やっぱり普通の日にはなかなか着る機会ないかな。気軽に着物を楽しむ方法とかあれば、知りたいな〜!

それにしても、Googleカレンダーの仕様変更って、時には便利だけど面倒になることも多いよね。カレンダーシステムを管理する側としても、利用者のことを考えて欲しいなーって思うんだけど、どうやらまだまだ改良の余地があるみたい。

実際、私たちが使いやすいカレンダーにするためには、みんなが意見を出さないといけないのかも。私も最近、友達とアプリについて語り合ったり、感想をシェアし合ったりしてるんだけど、そんな会話がとても楽しいのよね♪

だから、皆さんも、Googleカレンダーに関して気になることがあったら、ぜひシェアしてみて。もしかしたら、誰かが解決策を持っているかもしれないし、もし同じようなことを体験している人がいたら、共感しちゃうかも!

それにしても、カレンダーって日々の生活の一部だから、こういうトラブルは避けたいよね。特に大切な予定があったりすると、焦るしストレスになるし…。しっかり予定をこなして、楽しい時間を増やしていきたいものです!

というわけで、みんなもGoogleカレンダーを使うときは、七五三の日に「祝日」として表示されていることに注意してね~!それじゃあ、また次のブログでお会いしましょう!ばいばい!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました