Google検索の新機能「SGE」、検索結果に回答が表示されるように!

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さきこです!最新のニュースをチェックしていたら、Googleが新しい機能を発表したって聞いたわよ!それが「SGE(Search Generative Experience)」っていうもの。この機能、なんと検索結果に回答が表示されるんだって!今日はその詳細について調べてみたから、みんなにも教えちゃうわ♪

さて、まずこのSGEは、Google検索の生成AI機能で、アカウントを登録しているとデスクトップのChromeブラウザやモバイル版Googleアプリで利用できるのよ。検索画面の右上(モバイルアプリの場合は左上)にフラスコのアイコンが表示されるので、それをクリックして検索すれば、従来の検索結果の上にSGEの回答が表示されるわ。

例えば、「ロボット掃除機の選び方」と検索した場合、SGEが考える回答がページのトップに表示されるの。実際に試してみたら、「ロボット掃除機を選ぶ際の考慮点を箇条書きにした回答」が表示されたわ。回答の右には、その回答に関連するWebページのサムネイルが並び、展開ボタンをクリックすると、Webページ一覧が表示されるそうよ。

さらに、回答の下にはSGEが予想した次の質問が並ぶわ。例えば、「ロボット掃除機のメリット」や「ロボット掃除機のデメリット」といった質問が出てくるのよ。この質問をクリックすると、関連する検索を続けることができるっていうわけ。ちょっと便利そうじゃない!?

ただし、SGEの回答が表示されるのは検索結果のトップのみで、広告には適用されないみたいよ。広告は従来通り、結果のトップの広告枠に表示されるそうだわ。

それに、このSGEはまだ試験運用の段階なの。Google自身も「生成AIとLLM(大規模言語モデル)には制限がある」と説明しているわ。だから、品質にむらがある可能性もあるらしいわね。でも、まだ開発中なんだから、そこはご愛嬌ってことで。

ちなみに、GoogleのライバルであるMicrosoftも同様の機能を提供しているのよ。2月には日本語でも使える「新しいBing」の限定プレビューを開始していたみたい。

さて、新しい機能が登場するっていつもわくわくするわよね!今回のSGEも便利で使いやすそうだから、みんなも試してみるといいわよ!それではまた次のニュースでお会いしましょう!さきこでしたー(。・ω・)ノ゙

タイトルとURLをコピーしました