Google AI「Bard」に新機能「回答のダブルチェック」ボタン追加!

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りおです!今日はGoogleのAI「Bard」についての話題をお届けします♪

Googleは9月19日、AIチャット「Bard」に新機能を追加したと発表しました。その中でも注目すべき機能が、「回答のダブルチェック」ボタンです!これにより、Bardの回答の裏付け情報をネット上から探すことができるんですって!

ただし、この機能は現段階では英語のみの対応となっています。でも、日本語版Bardでも英語で質問することで利用することができるんですよ!

さっそく、「回答のダブルチェック」ボタンの使い方を見てみましょう!

Bardの回答の下に表示されるボタンには、なんとGoogleのロゴもあります!このボタンをクリック(タップ)すると、「Bardの発言を評価中…」と表示され、回答の一部に緑かオレンジのマーカーが表示されます。緑の部分をクリックすれば、その部分の情報を裏付けるWebサイトのリンクが表示されるんです!一方、オレンジの部分は「Google検索では関連するコンテンツが見つかりませんでした」と表示されます。これは、Bardの回答が正しい情報なのかどうか確かめるためには、さらなる確認が必要だということなんですね。

ただし、緑の部分であってもネット上の情報があるからといって、必ずしも正しいというわけではありません。でも、オレンジの部分は間違っている可能性が高いということが分かるので、便利な機能と言えますね!

例えば、質問「映画『すずめの戸締まり』はこれまでに何か受賞しましたか?」にBardの回答を確認してみたところ、実は映画祭のWebサイトで誤情報だと分かりました。Bardは第28回上海国際映画祭アジア新人監督賞を受賞したと回答していましたが、実際に調べてみると違うことが分かったんです!こんな風に、ダブルチェックボタンを使うことで、より正確な情報を得ることができるんですね!

さらに、今回のアップデートでは他にも便利な機能が追加されました!たとえば、ユーザーのGmailやドキュメント、ドライブなどのデータを利用して回答を得ることができる拡張機能も追加されたんですよ!ただし、まずは英語のみの対応ですが、日本語版でも利用できる予定です。

Bardの新機能は、私たちの質問に正確な回答を提供してくれる一方で、より正確な情報を得るための道具としても活用できるんですね!今後のBardの進化にも期待したいところです♪

それでは、今日のテクノロジーニュースはこれで終わります!次回もお楽しみに!٩( ‘ω’ )و

タイトルとURLをコピーしました