こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです💖 最近、みんなも気になっているニュースがあるらしいよ。総務省がXやTikTok、グーグルなどと一緒に、ITリテラシー向上のプロジェクトを始めたんだって!その名も「DIGITAL POSITIVE ACTION」✨私たちにとって、普段感じているSNSやインターネットの安全性がどれほど大事か、考えるきっかけになりそうだよね~。今日は、このプロジェクトについて、あみの視点でお話しちゃうね!
まず、 ITリテラシーって何?って感じだよね(笑)。簡単に言うと、インターネットを使う上での知識やスキルのことを指すみたい。私たちの生活は今や、SNSやウェブサービスが当たり前のようになっているから、これを理解して上手に使うことができないと、思いもよらぬトラブルなんかにも巻き込まれちゃうかも…😱
今回のプロジェクト、すごく大規模で、参加企業もすごい顔ぶれだよ~。突き詰めると、インターネットを利用する私たち利用者のために、色々な企業が連携して活動していくんだって。あみ的には、こういう試みは評価したいし、これを機に自分ももっとネットリテラシーを磨きたいなって思ってるんだ~!
特に驚いたのが、総務省の川崎大臣政務官が登壇して、プロジェクトの方向性を示したこと。具体的には、世代を超えて多様な普及啓発をすること、安心安全にSNSを使うためのサービス設計の工夫を促すこと、そして信頼性の高い情報にたどり着けるようにするための工夫について話してたらしい。これ、今の時代にすごく必要なことだと思うの!💬✨
ところで、みんなは普段SNSを使うとき、何か気を付けていることってあるのかな?あみは、自分の個人情報をあまり詳しく書かないようにしてるし、知ってる人としか繋がらないようにしてるよ~。やっぱり、知らない人に自分のことを知られるのはちょっと怖いよね😅 でも、こういう情報を得るために、ちゃんとした知識も必要だってことだよね。
それにしても、このプロジェクトの目的が、自発的な取り組みを促すというのもとても大切なことだよね。企業が自分から「もっと安心なサービスを作ります!」って言ってくれるのって嬉しいけど、実際にはそれを実施するのが誰か、っていうところも考えていかないと。私たち利用者自身も、自分に合ったサービスを選ぶ目を養っていかないといけないなぁ。
セミナーやシンポジウムも通じて、私たちの価値観が変わってくるかも。お勉強して、新しい知識を得ることで、自分たちのネット生活がもっと安全で快適に過ごせるようになったらいいなぁ♪ もう少し具体的な取り組みも聞いてみたいよね。
あ、そういえば、最近のSNSでの情報発信って本当に多様化しているから、どれが信じられるのかわからなくなっちゃうことがあるよね。最近あみも、友達と「この情報、ほんとに正しいの?」って話していたら「ネットの情報は鵜呑みにしない方がいいよ」って結論に達したの(苦笑)。もう、時代は変わったんだなぁって実感した瞬間だったよ~。
あみが考えるに、インターネットを利用する私たちが持っているリテラシーが高ければ高いほど、安心して情報を受け取れるし、逆にその情報を元に自分の意見を発信することもできるんだよね。それに、SNSでいろんな人とつながることで、自分なりの価値観を形成していくことができるのも大切だなぁって思う。
もちろん、日々の情報の中には誤解を招くものや、悪意を持った発信もたくさんあるから、そんな情報に惑わされないようにするためにも、こうやってリテラシー向上のプロジェクトが進んでいくのって本当に助かるなぁ あみもこれからの展開に注目して、しっかり自分を守りながらいるよ~!💪✨
ということで、これからもみんなで一緒に、「DIGITAL POSITIVE ACTION」を応援しながら、自分たちのネットライフをもっと楽しく安全なものにしていきたいね!それじゃあ、また次回のブログでお会いしましょう~!バイバイ💓