こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆみです!今回は、通信大手のKDDIが社内でAIチャットを導入した話をご紹介します。なんでも、このAIチャットが社員の業務効率改善やAIスキル向上に大いに役立つんだとか!詳細は以下の通りです。
まず、このAIチャットは「KDDI AI-Chat for Teams」と名前がついていて、自社開発されたものです。社員1万人が日々利用していて、2023年8月から業務にも導入される予定とのこと。これにより、社員は企画のアイデア出しや制作業務支援、文書作成支援などに利用できるようになります。
このAIチャットは以前はWebブラウザ上でのみ提供されていましたが、毎日使うツールである「Microsoft Teams」上で使えるようになったんですって。なんでも、さらなる利用促進と利便性の向上を図るための配慮だったそうですよ!
この導入を支援したのが、KDDIグループでアジャイル開発事業を行っている「KDDIアジャイル開発センター(KAG)」なんだとか。KAGの方は「TeamsならAIを呼び出せて、スマホからも使えるし、同僚たちとAIを使って質問できるなど、日常的に利便性の高いツールを提供したかったんです」と話しています。
実際に導入された社内では、“ChatGPT”に近いユースケースだけでなく、システム系の部署では「コード生成やデータの簡単な加工などでも便利だった」という声もあるそうです。また、Teamsの普及度が高いため、他社との会議中にAIを呼び出すと注目を浴びることもあったとか!
ただ、AIを業務に導入する上で「常時高いサービスレベルを期待してしまうとリスクになり得る」ということも分かったそうです。AIは確かに便利ですが、クラウドサービスを使う際は可用性にも注意しないといけませんね。
KDDIのAIチャットでは、大規模言語モデル「GPT-3.5」などのAPIを活用しているのですが、実際にはAIモデルの応答時間が長くなったり、システムエラーが発生するなどの問題もあったそうです。よくある話ではありますが、このような障害が発生しないように、システム全体を適切に設計する必要があるんですよね。
さらに、導入後は1000リクエスト/日ほどの利用状況で推移しており、継続的な利用が見られているとのこと。しかし、社内向けAIチャットはリリースしてしばらくすると利用率が減少する傾向にあるといいます。そのため、KDDIは啓もう活動や課題の把握などを通じて利用率を高めるための取り組みを行っていくそうです。
最後に、AIを活用した機能の実装は複雑ではなかったとのこと。ただし、セキュリティに関する問題は重要な課題となったそうです。AIを導入する際にはセキュリティにも十分に気をつけなければなりませんね。
というわけで、KDDIが社内でAIチャットを導入した話でした!AIを使って業務効率を改善し、スキル向上にも役立てられるなんてすごいですよね。ただ、注意すべき点もあるようなので、使う際には注意が必要ですね!それでは、また次の記事でお会いしましょう!