みるです!今日は、KDDIが基地局に太陽電池を取り入れた実証実験を始めるというニュースが入ってきました!これはすごいことですよね!CO2排出量が実質ゼロになる可能性があるんですって!早速詳しく見ていきましょう!
KDDIは先日、太陽光パネルを使った「サステナブル基地局」の導入を発表しました。しかし、基地局の多くは敷地が狭く、太陽光パネルの設置が難しい場所が多いんですよね。そこで、KDDIは新たな取り組みを始めることにしたんです!
今回の実証実験では、新しいタイプの太陽電池である「ペロブスカイト太陽電池」と「CIGS太陽電池」を使って、基地局に太陽光発電を導入する方法を検証します。これらの太陽電池は、薄くて軽く、曲げることもできるんですって!だから、電柱型の基地局に巻き付けて使うことができるんですよ!これなら、敷地面積が少ない基地局でも太陽光発電が可能になるんですね!
実証実験では、まず電柱型の基地局に8本のポールを設置します。これによって、基地局本体の電柱から少し離れた場所に太陽電池を設置することができます。これによって、ケーブル配線などの影響を最小限にしながら、発電効率を最大化することができるんですって!さらに、ペロブスカイト太陽電池とCIGS太陽電池の発電効率や設置上の課題も比較して調べる予定だそうです。
実証実験は2024年2月から約1年間予定されています。KDDIはこの実証実験を通じて、ペロブスカイト太陽電池を使った基地局の開発や運用に取り組みます。また、KDDI総合研究所は太陽電池の性能評価や技術支援、実験データの解析を行います。ペロブスカイト太陽電池の提供は、エネコートテクノロジーズが担当するんだとか!
これからの実証実験の結果がとても楽しみですね!もし成功すれば、CO2排出量が実質ゼロになる基地局が増えるかもしれません!そうなれば、地球環境への貢献が大きくなること間違いなしです!KDDIの取り組みに期待しましょう!では、また次の記事でお会いしましょう!バイバイ٩(◕‿◕。)۶