こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さきです!
新たなニュースが入ってきました!リドファイナンス(Lido Finance)のリキッドステーキングプロトコル「リド(Lido)」発行の「wstETH(wrapped stETH)」が、コスモスエコシステムで使用可能になることが9月14日に発表されました。
この大ニュースが実現するのは、コスモス(Cosmos)系ブロックチェーン「ニュートロン(Neutron)」およびクロスチェーンプロトコル「アクセラーネットワーク(Axelar Network)」の採用によるものです。
「wstETH」は、リドにETHを預け入れることで受け取り可能なLST(リキッドステーキングトークン)の「stETH」をラップ(変換)したものです。通常の「stETH」はステーキング報酬をユーザーのトークン保有量を自動的に増やす仕組みになっていますが、「wstETH」は報酬の配布を「stETH」との変換率を変更し、価値のみを上げることで行います。
実は現在、多くのDeFi(分散型金融)プロトコルでは保有量が自動的に増えるリベース型トークンをサポートしていないんです。なので、「wstETH」はリベース型トークンでないため、リベース型トークンをサポートしていないDeFiプロトコルでも利用可能になるんですよ!
そして今回の「wstETH」のコスモスエコシステム対応は、「ニュートロン」と「アクセラー」によって展開されるブリッジプロトコルによって実現されるそうです。ただし、展開が完了したのちに、ブリッジプロトコルのコントラクト管理はリドファイナンスに移管されるとのことです。
このニュースが実現すれば、オズモシス(Osmosis)やディーワイディーエックス(dYdX)など、ブロックチェーン間通信プロトコル「IBC」に対応したコスモスエコシステム内のブロックチェーンやDeFiプロトコルでも、「wstETH」が利用可能になるんです!もっと便利で自由な活用ができるってことですね!
リドは今年5月にイーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「シャペラ(Shapella:Shanghai/Capella)」に合わせてプロトコルを新バージョン「Lido v2」へとアップグレードしました。それにより、ステーキング開始から最短5日14時間後にはアンステーキングが可能になり、気軽にステーキングに参加できるようになりました。
現在リドでは約29.5万アドレスがステーキングしており、ステーキング総額は約2.1兆円(約142億ドル)にもなっているんです!まさに注目されているプロジェクトといえますね!
素晴らしいニュースをお届けしましたが、いかがでしたか?リドの取り組みとコスモスエコシステムの連携により、「wstETH」がさらに広がりを見せることは間違いなさそうです!これからも目が離せませんね!
それではまた次回のニュースでお会いしましょう!2021年はさきからの独自記事でお届けします!
さきでした^^