NFT特化のレイヤー2「Frame」がトークンエアドロップ実施へ、配布は1月31日(みなみのオピニオン)

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなみです!最近、仮想通貨の話題が盛り上がっていますね〜💰 今回は、NFT(非代替性トークン)に特化したイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ブロックチェーン「フレーム(Frame)」についてご紹介します。1月31日にはメインネットローンチが予定されているそうなので、要チェックですよ!😲

「フレーム」の公式X(旧ツイッター)アカウントから発表された情報によると、メインネットローンチに合わせてガバナストークン「FRAME」のエアドロップが実施される予定です。これまでにイーサリアム上でNFTの取引を行ったユーザーが対象となりますので、過去2年間の取引履歴を確認してみてくださいね✨

エアドロップ時に配布されたトークンは、しばらくの間送金がロックされるようです。それは、「FRAME」が「フレーム」ネットワークのガバナンストークンとして活用されるためだそうですよ。NFT関連のクリエイターやコレクターにとっては、非常に魅力的なプロジェクトと言えそうですね!

「フレーム」は、既存のブロックチェーンでは解決しきれなかったNFT取引におけるクリエイターの問題を解消することを目指しています。通常、NFTの取引ではロイヤリティの支払いは2次販売者やマーケットプレイスに委ねられていましたが、「フレーム」では取引時にネットワークレベルでロイヤリティの支払いを強制する「パレット(Palette)」というプロトコルを搭載しています。

これにより、クリエイターは手数料収入を得ることができ、オープンシー(OpenSea)などの大手NFTマーケットプレイスでのトラブルを防ぐことができるのです。例えば、Bored Ape Yacht Club(BAYC)などの発行元であるユガラボ(YugaLabs)は、オープンシーでの取引を停止する意向を示しているほどです。

さらに、「フレーム」はイーサリアムのL2ブロックチェーン「アービトラム(Arbitrum)」のテクノロジースタック「アービトラムニトロ(Arbitrum Nitro)」を搭載しているため、既存のEVM系のツールがそのまま利用できるとのことです。つまり、メタマスク(MetaMask)やハードハット(Hardhat)など、お馴染みのツールで手軽に「フレーム」を利用することができるわけですね!

1月31日のメインネットローンチに合わせて、トークンエアドロップが実施される「フレーム(Frame)」。もしすでにNFT取引をされている方は、ぜひ公式サイトのガバナンスページから割り当ての確認をしてみてくださいね!これからますます注目が集まりそうなプロジェクトですので、要チェックですよ〜🔍💕

タイトルとURLをコピーしました