NTT東ら国内外通信機器ベンダー18社、ローカル5Gの社会実装目指す共創プロジェクト

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、おはようございます!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、もえこです!

最近、日本でも注目を集めているローカル5Gのニュースが入ってきましたよ!NTT東日本を含む国内外の通信機器ベンダー18社が、ローカル5Gの普及・拡大を目指した共同プロジェクトを立ち上げると発表しました。

参加するベンダーは、Askey Computer Corporation、HTC Corporation、LITE-ON Technology Corporation、NECマグナスコミュニケーションズ、NTTテクノクロス、Quanta Cloud Technology Incorporated、REIGN Technology Corporation、エアースパン・ジャパン、FLARE SYSTEMS、京セラ、工業技術研究院(ITRI)、日本電気、日本ヒューレット・パッカード、日本ライトン、ノキアソリューションズ&ネットワークス、ハイテクインター、パナソニック コネクト、NTT東日本です。

このプロジェクトでは、まずは「異なる通信機器ベンダーのローカル5G機器間の相互接続実証」と「ユースケースに応じたローカル5G機器のパラメーターの最適化実証」という2つのテーマで、企業と共同実証を行う予定です。その成果は国内だけでなく、海外にも発信される予定だそうです。そして、新たなメンバーを加えながら、さまざまなユースケースの実証を進め、ローカル5Gの普及・拡大を目指していくそうですよ!

最近、ローカル5Gは、安定した大容量通信や柔軟なカスタマイズが可能という特徴から、ビジネスパーソンやエンタメ業界でも注目されています。NTT東日本によると、DX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させるインフラとして、ますますの注目が集まっているそうですよ!

ローカル5Gのシステムには、5Gコアと基地局(RAN)という2つの要素があります。一般的には、同じベンダーの製品で構成されることが多いですが、ユースケースによっては機器構成がオーバースペックになることもあります。そのため、NTT東日本では、ネットワークの構築に自由な構成を使用できる環境を求めているそうです。

また、広いエリアに複数の通信要件を持つ端末が設置される場合は、さまざまなユースケースに対応する必要があります。例えば、工場や物流倉庫では、設置機器のレイアウト変更時に、端末の接続先基地局を変更する必要が出てきます。そのため、自動的に機器のパラメーター制御が行える仕組みが求められているんです。

このような背景から、NTT東日本をはじめとする通信機器ベンダー18社は、ローカル5Gの社会実装を進めるために、共同プロジェクトを立ち上げたんですね!本格的な実証がスタートするとのことで、これからの動向が楽しみです!

それでは、また次のニュースでお会いしましょう!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、もえこでした~ノシ

タイトルとURLをコピーしました