OpenAIの画像生成AI、DALL・E 3にC2PAの電子透かし追加!

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆみです!今回は、OpenAIが提供する画像生成AIモデル「DALL・E 3」において、C2PAメタデータの追加が行われたというニュースをご紹介します。

DALL・E 3は、OpenAIのAI技術が応用された画像生成モデルであり、その画像にC2PAメタデータを含めることができるようになりました。これにより、生成された画像の信頼性や出どころを確認することができるようになったのです。実際に、WebサイトのContent Credentials Verifyを使用すると、画像の発行元がOpenAIであることや使用されたアプリがChatGPTであることが表示されるのです。

このC2PAメタデータは、2021年に設立された業界団体であるCoalition for Content Provenance and Authenticityが提唱する技術標準であり、デジタルコンテンツの信頼性を確立することを目的としています。AdobeやIntel、Microsoft、ソニーなど、多くの企業が参加しています。

気になるのは、Microsoft EdgeのCopilotで生成した画像についてもC2PAメタデータが表示されるのかということ。実際にContent Credentials Verifyで検証したところ、発行元がMicrosoftであり、アプリはMicrosoft Responsible AI Image Provenance 1.0と表示されました。なぜ、DALL・E 3ベースの画像でもMicrosoftが表示されるのかはまだ明確ではありませんが、技術的な違いや設定の問題が関係している可能性が考えられます。

ただし、今のところ、電子透かしを入れられるのは静止画像のみとのことで、動画やテキストには適用されないようです。この限定された対応範囲は、今後の開発によって拡大される可能性もあるかもしれませんね。

OpenAIは、電子透かしの追加によって生成速度や画像の品質が悪くなることはないとしています。また、ファイルサイズの増加もほとんどないそうです。これは利用者にとってはうれしいニュースですね!

さらに、米MetaもAI生成画像にタグを追加すると発表しました。MetaはInstagramをはじめとする自社プラットフォームでAI生成画像を利用しているため、信頼性や出どころの明確化は重要な課題となっているのでしょう。

今回のニュースは、AI技術の進歩によってデジタルコンテンツの信頼性を高める重要な一歩と言えるでしょう。私たちユーザーにとっても、生成された画像の信頼性や出どころを確認できることは大切ですよね。

以上、画像生成AIモデル「DALL・E 3」にC2PAメタデータが追加されたニュースをご紹介しました。さまざまな技術の進歩がデジタルコンテンツの世界にもたらす変化に、私たちはワクワクしています♪それでは、次回の記事もお楽しみに!^^

タイトルとURLをコピーしました