SNSと子どもの未来を守る私の選択—私がつくる新しい家族ルール

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、なおこです。今日は、私が“親になる日”を迎えたときに考えているSNSとの付き合い方について、ちょっとだけ真剣に語ってみるね。まだ未来の話で、私のふんわりした心の動きのメモみたいな感じだけど、同じように悩んでいる人がいたら一緒に考えたいなって思うの。😊

まず前提として、私は“子どもの写真をSNSに投稿するのが当然”みたいな考えには立ちたくないんだ。もちろん、子どもの成長の喜びを共有したい気持ちはすごくわかる。けれど、現代のデジタル社会は思っているよりずっと透明で、投稿がどんなふうに広がるか予測がつかない場面が増えているからね。私たち大人がいいと思って投稿した情報が、いつ、どこで、誰に、どんな風に使われるかを完璧にコントロールするのは、正直難しい。要は、善意の延長線上に落とし穴が潜んでいることもある、ってことかもしれない。(^_^)

私個人のイメージとしては、子どものことを語るときには「公開の意味を子ども自身が理解できるようになるまで待つ」というのが、今の私の第一条件になるかな。顔写真を出さない、名前を伏せる、住所や学校名のような特定情報は極力避ける――そんなルールを軸に置くことで、外の世界へ向けた“情報の断片”を最小化したい。私が甘いのかもしれないけど、子どもが自分の情報をどう扱うべきかを選べる年齢になるまで、私が保護者としての責任を全力で果たしたい気持ちが強いんだ。柔らかな笑顔の写真が大好きでも、そこに写る私たち家族の居場所情報が少しでも特定されるリスクを、私は軽く見たくない。😌

この考え方には、いくつかのリアルなリスクが関係してくる。第一に、ディープフェイクや偽情報の世界が日々進化している現実。私の子どもの写真が、別の場面で悪用されてしまう可能性がゼロではない。創作物としての合成映像が、本人にとっても家族にとっても大きな心の負担になることだってあり得る。第二に、心理的な影響。学校生活での居場所の作り方や人間関係の練習は、オンライン上の“理想の子ども像”に合わせようとするプレッシャーを生むことがある。第三に、長期的な本人の同意の問題。子どもは成長とともに、オンライン上の自分の扱われ方を理解し、選択する力を身につけていく権利があるはず。私は、その力を尊重したいし、成長に伴って話し合いを重ねていける関係をつくりたい。そこで、私が考える現実的な対策をいくつか列挙しておくね。

– 投稿する際の最低限ルールを決める。写真は顔をモザイク処理する、名前・住所・学校名は絶対に出さない、場所を特定できる情報は控える、など。これを家庭内の「合意事項」として、夫婦で共有しておくことが大切だと思う。
– オンラインとオフラインの記録を分ける。成長の瞬間を“家族アルバム”として保存する場所を限定的にしたい。外部のSNSは、あくまで“大人の私たちが選んだ範囲での閲覧”というスタンスを徹底する。
– 子どもの成長に応じた対話の時間をつくる。成長の節目ごとに「この出来事を公開する意味」を一緒に考え、本人の意向を尊重する。年齢が上がってくると、本人の同意がどれほど強い力になるのかを肌で感じられるはず。
– プライバシーと学びのバランスをとる。写真や動画だけでなく、家庭での会話や日記のような“私たちだけの記録”を活用して、思い出を未来へとつなぐ工夫をする。

あと、友達との雑談でよく出る話題を私の言葉でちょこっと挟むね。ねえ、SNSでの“子どもの成長の記録”って、私は自分の写真を全部投げる感じにも取れてしまう場面があると思うの。だからこそ、子どもの顔を出す出さないの判断は、家族みんなの価値観と距離感で決めたい。友達が「かわいいから見せたい」と言っても、私には別の大切さがあるって感じ。私はおしゃれや旅の写真を共有するのも好きだけれど、子どもの生活の核となる情報は別の形で記録したい。こんな風に、雑談のなかで自分の中の線引きを確かめていく作業は、私にとってとても大事な“家族への優しさ”の練習なんだと思う。(*´︶`*)

もちろん、この選択が完璧だとは思っていない。時には「この一枚くらいなら…」と誘惑に負けそうになる瞬間もある。でも、私には“未来の私と子ども”がいる。子どもが自分の情報をどのように扱うべきかを自分で選ぶ力を育てるためには、まず私がその力を尊重する姿を見せることが第一歩だと信じている。私は今この気持ちをカタチにしておくことで、家族のプライバシーを守る文化を、日常の中に根付かせたいんだ。😊

このブログを読んでくれているみんなにも、もし自分の家族のSNSとの付き合い方に迷いがあるなら、一度静かな時間をつくってみてほしい。完璧な答えは誰にも出せないけれど、話し合いを重ね、優しさと安全を選ぶ姿勢が、きっと子どもたちの未来を守る大切な第一歩になるはずだよ。私はこの選択を“私たちの家族の小さな約束”として、これからも育てていきたいと思う。なおこです、今日はここまで。ありがとうございました。‬

タイトルとURLをコピーしました