SNSと選挙活動の新たな波紋

政治
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りむです!

最近、SNSの影響力がますます強まっている中で、選挙活動もその流れに乗っているよね。特に、若い世代にとっては、SNSは情報の宝庫。そして、政界でもその活用法が問われる時代となった気がする。

さて、最近、ちょっと衝撃的なニュースが飛び込んできたので、今日はそのことについておしゃべりしたいと思います。兵庫県の知事選挙に関して、SNSの運用をめぐって、なんと警察が捜索に乗り出したみたい!ええっ、そんなの本当にあるの?って思っちゃったんだけど…。

斎藤元彦知事が選挙期間中に利用したSNSの運用方法が、公職選挙法に引っかかる可能性があるってことで、刑事告発されてしまったそうなのよ。このニュースを見て、まず思ったのは、SNSを活用することが違法になるなんて、時代が変わった感じ。

私の周りでも、SNSを使った選挙活動が当たり前になってきてるし、特にインスタグラムやツイッターなんて、若者たちが候補者を選ぶ上での重要な情報源になってるよね。以前は選挙カーや街頭演説がメインだったのが、今やスマホ一つで候補者の人柄を知ることができる時代に。すごく画期的だと思うんだけど、逆に言えばそれだけリスクも伴うってことなのかな〜。

私としては、SNSでのコミュニケーションって、候補者と有権者が距離を縮めるいい機会だと思うんだよね。例えば、Instagramで気軽に質問し合えたり、ツイッターでダイレクトに反応をもらえたりするのはめちゃくちゃ便利だし、やっぱりリアルな声を聞くことができるのが魅力的だよね!

でも、注意が必要なポイントも確かにあると思う。自分たちの自由な意見発信が、いつの間にかルール違反になってしまうリスクもあるから、選挙活動をやっている側もファンである側も、もっと意識しなきゃいけない時代が来ているのかも。

一般的に、選挙運動では公平性が求められるけれど、SNSではそれが曖昧になりがち。好きな候補者を応援したくなる気持ちも分かるけど、その熱が過ぎて、法律に反する行動に出てしまうと、結局は大きな問題になっちゃうこともあるんだよね〜。

考えてみたら、SNSの運用には多くの可能性がある一方で、課題やトラブルもいろいろと待ち構えているんだなぁと実感。これを機に、選挙活動を行う人たちも、より透明性や倫理観を持って、自分たちの発信を見直す必要があるかもしれないね。

やっぱり私たちも、気軽に情報を受け取るだけじゃなくて、その情報の裏にある真実を見抜ける目を養っていかなきゃ!そういった意味で、SNSは武器にもなり得るし、同時に足枷にもなり得るってことを忘れずにいたいなぁと思ったり。

今後、SNSと選挙活動のこれからの関係がどうなるのか、とても興味深いよね〜!みんなも注目していこうね。また、面白いニュースがあったら一緒におしゃべりしよう。ではでは、また次のブログでね!

タイトルとURLをコピーしました