こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆめです✨今日はちょっと気になるお話をしようと思うんだ。最近、SNSで“クルーズ船が海に汚水を投棄している”っていう動画が話題になったんだけど、実はそれがAIによるフェイクだっていうニュースが飛び込んできたの。この件について、ちょっと詳しく掘り下げてみたいなって思っているので、興味がある方はぜひ読んでね😉!さてさて、まずこの動画が拡散された背景をお話ししていくね。
5月17日、あるユーザーが投稿した映像が、あっという間にいろんな人にシェアされちゃったんだ。動画では、中国のクルーズ船が海に褐色の水をドバドバ流している様子が映されていて、これに対して「海は彼らの個人用トイレじゃない!」というコメントが添えられていたみたい。その瞬間、みんな大騒ぎ!🤨でも、真実が分かってきたのはその数日後。
すごいのが、この動画、どうやら生成AIによるフェイクだってことが分かっちゃったんだ。当初は、その船の形状や映像の不自然さが指摘されていたけれど、実際に確認されたら、なんとその動画にはAI生成を示すラベルがなかったという。この事実を聞くと、少しぞっとするよね。情報を見極めるのが、ますます難しくなっているのが現実だと思う。
それに、SNSを通じての情報拡散のスピードもすごいじゃない?私たちも、何かの目撃情報やひどいニュースを見て、すぐに反応しちゃう場合が多いけど、実際には背後にどんな事情があるのか、慎重に考えないといけないなって気づかされたよ。😅
例えば、TikTokから転載されたこの動画、オリジナルの投稿者は“tokshopit”というアカウントなんだけど、そのアカウントも過去に他の情報で不正確な内容を流していたことがあったみたい。その投稿には、何が海に投棄されているのか説明がなく、中国のクルーズ船だという説明は後から付け加えられたものだったみたい。こういうことがあるから、情報を受け取る側も立ち止まらないと、真実を見失っちゃうかもしれないね。
そして驚いたのが、X(元Twitter)での反響もすごかったこと。みんながこの動画について意見を出し合って、自分の見解を交換している中で、フェイクである可能性の指摘が出てくるのは、やっぱり大事なのかも。疑問を持つこと、これが正しい情報を見抜くための第一歩だと思うんだ💪。
とは言いつつも、SNSってほんとに魅力的で、リアルタイムでのつながりがあるから、つい目を向けてしまうよね。私もインスタでかわいい料理やファッションの投稿を見ながら過ごしているから、否定はできないわ!だけど、事実と感情の境界線をしっかり引いて済ませるためにも、まずは多角的な視点を持つことが大切だと思う。
情報がここまで拡散されると、どうしても関心を持っちゃうけど、本当に怖いのはデマや不正確な情報が正しい情報を覆い隠すこと。だから、ちゃんとした情報元を確認する癖をつけるべきかな。
私たちが情報をシェアする時も、ちょっと待って考えてみて!「これ、本当に正しいの?」って冷静に考えることで、自分自身を守ることにもなりますよね。みんなが自分の思考を大切に、誠実な情報を選んで拡散してくれると嬉しいな😊。それが、私たち一人一人にできることのひとつだと信じています。
さて、今回はちょっと長くなっちゃったけど、いろんな視点からこのニュースについて考えてみるのも大切かなと思って書いてみたよ。情報の真偽を見極める力を育てつつ、これからも楽しいことを追いかけていこうね!それではまた次回お会いしましょう~✨!