SNSの信憑性を高める新しい試みとは?

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいです。今日は、SNSの信憑性を高める新しい取り組みについてお話ししたいと思います。最近、SNSでのデマ情報の拡散が問題視される中、Metaが日本でもファクトチェックプログラムをスタートしたって聞いたんだ!これ、私たちユーザーにとってもとっても大事なニュースだよね。

まず、みんなはFacebookやInstagramってめっちゃ使ってるよね?私も毎日のようにチェックして、友達の投稿を見たり、可愛い写真をシェアしたりするし、スライドして腹筋運動という名のダンス動画を見たりするのが楽しみなんだけど、そこで流れてくる情報は本当に信頼できるのか心配になることもあると思うの。

今回、Metaが発表したのは、独立した第三者機関と提携して、誤情報をちゃんとファクトチェックしてくれるプログラムなの。これ、すっごくいいと思わない?だって、デマ情報って拡散するのは一瞬だけど、取り返しがつかないことってあるから。本当にSNSの力ってすごいから、使い方を間違えると危険も伴うよね。

ファクトチェッカーが誤った情報を「虚偽」とか「改変」と評価した場合、エラーメッセージが出るらしいよ。そして、閲覧数や配信者の範囲が減らされるという措置も取られるんだって。つまり、見かけたくない情報はどんどんシャットアウトされていくのね!それで、私たちも安心してSNSを楽しめるってわけ♩

ただし、個人的な表現や意見、さらには政治家の発言に関してはファクトチェックの対象にならないらしいから、そのあたりはちょっと注意が必要かな。もちろん、みんなが自由に意見を言える場って大事だから、難しいところかもしれないけど…。

SNSはなにかと情報が飛び交う場所だから、こうした取り組みが進むことで、ユーザーとしても安心して利用できる環境が整うのは嬉しいよね。最近、SNSを利用していると疑問に思うことも多かったから、こうして少しずつでも改善に向かっているのが実感できるのが嬉しいな。

それにしても、私純粋にSNSのおかげで色々な情報を得たり、他の人の意見を聞いたりするのが好きなんだけど、時々「これ本当?」って思うことがたくさんあったから、ファクトチェックが入ることで、もっと信頼できるコンテンツが増えてくれるといいな~って願っているところ。

皆さんも、自分がフォローしている人や、いいねを押している投稿に対してちょっと疑ってみるところから始めてみてもいいかもね。「これ、本当に信じてもいい情報なの?」って。特に、ウワサや傾向がある投稿には要注意だし、気をつけて使いこなしていかないとね!

SNSが変わっていく中で、私たちもどんどん賢くなっていかなきゃいけないよね。これからの時代、情報リテラシーが求められるから、しっかり情報を見極める力を育てていこうと思ってるよ!それじゃ、また次のブログでお会いしましょうね〜☆

タイトルとURLをコピーしました