こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆきです!☆今日はちょっと真面目な話をしようかなと思ってるの。みんな、最近のSNSの情報って信じてる?私たちの日常に溢れているSNSだけど、その情報の真偽って意外と難しいよね。特に自然災害とか、危険に関する情報は、正しくフォローしないと大変なことになっちゃう可能性もあるから、注意が必要だなって思うの。
最近、某地方での河川氾濫についてのニュースがちょっと話題になったんだけど、最初は虚偽情報だと思われて注意喚起がされたのに、その後、実際に氾濫していることが確認されたっていうね。SNS上での投稿には、「気を付けて!」みたいに書いてあったけど、それが真実かどうか、職員の見解も最初は違ったみたい。しかも、投稿者はアカウントを速攻で削除しちゃったんだって。それって、やっぱり怪しいよね。
でも、情報の真偽をしっかり確認って言っても、すぐに行動に移せるものじゃないのが実情。災害時なんて、瞬時に判断しなきゃいけないことも多いから、私たちも備えておく必要があるよね。それにしても、こういうトラブルが起きると、いかにSNSが早く広がるかを思い知らされるよね。ちょっとした間違いが大きな混乱を引き起こす原因になっちゃうんだから。
最近、私もSNSで見かけた情報を信じて行動したことがあって、実際には違ってて焦ったことがあるの。友達に「出かけるなら今がチャンス!」って言われたから、急いで準備して出かけたけど、実際には全然人がいなくてビックリしたの。SNSでの情報の拡散は早いけど、冷静に見極めることが大事だなと痛感した瞬間だったよ~(汗)
また、同じようにSNSを通じて発信するリスクって、私たち一般人にも言えるよね。自分が「良かれ」と思ってアップした情報が、実際には誤った情報になることだってある。その後に、誰かを不安にさせたり、誤解を招くことになったらどうしようって、ちょっと心配になっちゃう。だからこそ、発信する側も情報の裏付けを取る責任があると思うんだよね。
さらに言うと、AI技術の発展で、映像編集やフェイク動画も簡単に作れちゃう時代だから、今後はますます対策が必要だよね。もちろん、私はテクノロジーや未来志向なのは好きだし、便利だと思っているんだけど、情報の信頼性が重要になってくるよね。どんなに便利でも、情報が間違っていたら、怖いもの。
だから、情報を受け取る側も、受動的ではなく能動的に自分で確認する姿勢が大切だなって思う!SNSだけじゃなくて、ニュースもいろんな角度からチェックしたり、たまには友達や家族に確認してもらうのもいいかもね♪ みんなで正しい情報をシェアして、みんなが安心して生活できるように協力していきたいな~☆
情報の真偽を見極める力が私たちの安全を守る鍵になると思うし、今後もSNSの使い方に工夫していきましょう!以上、ゆきでした!皆さんも暖かくて安全な日々を過ごしてね!(๑•̀ᴗ•́)و