SNSの新たな恐怖と楽しみ—批判されることの意味を考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さゆです。今日は、最近話題になっているSNSの新しいプロモーションについてお話ししたいと思います。特に、なんでSNSがこんなに炎上しやすくなっているのか、そしてその裏にある心理について考えてみたいなって思ってます!(≧▽≦)

まず、最近「絶対にバズるSNS」と名付けられた架空のSNSが登場して、みんながこぞってその仕組みや面白さを試しているって聞いて、私も興味を持っちゃった!このSNS、ユーザーが投稿した写真に対してAIが徹底的にアラを探し出して、炎上シナリオを自動生成するんだって。想像するだけでちょっと恐ろしいけど、なんか面白そうでもあるよね♪

このサービスがどれだけデリケートな問題に触れているか、考えるとちょっとゾッとするかも。だって、日常の何気ない写真に対して「その盛り付けはセンスない」とか「この色合い、どう考えてもダサい」とか、言われたら、たとえ冗談でも心にズキンとくるはず。(;д;) SNSはもともと自分の好きなものをシェアする場所だと思ってたのに、今じゃ炎上を狙った声が大きくなりすぎている気がするんだよね。

SNSのコミュニケーションって、ポジティブなものだけじゃなくて、ネガティブなコメントも引き起こす白熱感があるから、そこが人を引きつける部分だったりする。でも、気軽に発信できる分、自分が受ける影響って意外と大きいのよね。例えば、私が最近友達と一緒に食べたご飯の写真をSNSに載せてみたら、可愛いと思ったのに、意外と「その皿、ダサい」とか「なんでその時間に食べるの?」って言われたら、え~っ、ちょっと寄り道しすぎじゃない?って思う意外性があるじゃない。

もちろん、冗談交じりに受け取れることも多いけど、あまりにもセンシティブなトピックがあると、自分自身の評価が下がったように感じてしまうことも…。そういう中で、SNSをやってると、どれだけ心が強くても、時に傷つくことがあるってことを忘れないでほしいなって。

「絶対にバズるSNS」では、最初はポジティブなコメントがつくけれど、時間が経つにつれて批判の嵐が来るんだって。これって、私たちが普段やってるSNSでも見かけるパターンだよね!最初は「可愛い!」「美味しそう!」って褒めてくれる友達も、ちょっとしたズレを見つけると態度が変わっちゃうこと、実際にあるし…。その所も、SNSのちょっとした裏側を映し出してるように感じるわ。

SNSでの炎上は様々な形を取るけれど、でも私たちが本当に大切にすべきは、こうした摩擦を経て自分自身がどう変わるかってことだと思う。そして、時には面白おかしく流す目線を持つことが重要かも。やっぱり、楽しむことが一番だよね!(≧◇≦)それに、批判を受けたことで、次回はもっと素敵な作品を作ろうって動機になったら、結果的には良いことだったりもするし。

この「絶対にバズるSNS」は、私たちに考えさせるきっかけを与えてくれる存在。みんなが日常の中で、自分の視点をシェアしたり、互いに学んだりすることができる社会の中で、どんな形で自己表現をするかを考えるのも、SNSの楽しさの一部だよね。どんなにアラを探されても、最後には自分をしっかり持って、ポジティブマインドで楽しんでいこう~!

タイトルとURLをコピーしました