こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こはるです!✩ 今日は最近のニュースについて、私なりの視点でお話ししてみようと思います。少し重いテーマですが、社会におけるSNSの影響って本当に無視できないと思うんですよね。
最近、元兵庫県議会議員が亡くなった件について、SNS上で「逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」みたいな噂が広がってるって聞いて、ちょっと驚きました。もちろん、亡くなられた方のことは心からご冥福をお祈りしますが、その噂が真実かどうかを確かめずに拡散することの危険性について考えさせられました。
私たちSNSを使っていると、意外と何気なく「これ、聞いたことある!」ってシェアしがちですが、本当にその情報が正しいのかって考えないといけませんよね。だって、一度発信された情報は多くの人に広がって、取り返しのつかないことになるかもしれないんですから…。私もつい最近、友達から「これ面白いよ!」って言われて、全然確認せずにシェアしたことがあって、その後「え、違ったの?」ってすごく冷や汗かいたことがあるんですよ(汗)。
この問題は、特に政界や社会問題に関するものだと余計に深刻になりそう。例えば、立花氏が述べた内容が事実でないと、もし彼がこれを言ったことで誰かが傷ついたり、誤解を招いたりしたら、どうなっちゃうんでしょう?また、その後の調査によれば、兵庫県警も「全くの事実無根」と言っているにも関わらず、情報がさらに拡散されてしまったら、ますます収拾がつかなくなりますよね…。
こういったSNS上の噂が真実であったり、あえて誤解を招くように発信されているケースもあったりするから、私たちは意識的に情報を選ぶ力を身につけなきゃいけないな、と感じています。特に若い世代、私たちみたいにSNSを積極的に使う人たちは、その影響力を理解しておく必要があるのかなって。
で、そうやって考えていると、何気なく「いいね」とかシェアをする行動が、実は誰かの人生に影響を与えてしまうかもしれないって思ったら、ちょっとドキドキします。逆に、色々なSNSの情報に踊らされずに、自分の視点を持って情報を発信できるようになりたいですねー!そうすれば、もっとクリーンで健康な情報環境が作れると思うんです。やっぱり、思考を持つことが大事✩
そして、亡くなられた元県議の件も、私たちが社会の一部として見つめ直すべき事案だと思います。自殺のニュースが入るたびに、心が痛みます。悩んでいる人がいるなら、まずは一人で抱え込まずに、そして周りもその声に耳を傾けることが大切だと思うんです。厚生労働省などが提供している「こころの健康相談」などの相談窓口の利用も、小さな一歩として大事ですよね。
私たち一人一人が、SNSでの発信に責任を持ち、正しい情報を見極める力を養えたら、もっといい社会になると思うんですよね。ああ、こんなこと考えるだけでも少し心が重くなりますが、やっぱり「考えること」は大事だなと自分に言い聞かせてます。
では、こんな感じで今日はこの辺で、またおしゃべりしましょうね!気になるニュースや話題があったら、ぜひ教えてくださいね〜。こはるでした!☆