SNSの闇:虚言と名誉毀損について考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まいです!今日はSNSの影響力や、虚偽の情報がいかに私たちの生活に影響を与えるのか、ちょっと考えてみたいなと思います~( ˘ω˘ )。

最近、兵庫県のニュースが話題になってたけど、そこの県議さんが立花孝志氏を刑事告訴したっていう事件。これって結構ショッキングじゃない?もちろん、真実がどうかは分からないけど、SNSで広まる虚偽の情報がどれくらい人の人生に影響を及ぼすか、ちょっと考えさせられるわけよね。

最近、私もSNSを見てると、目を引くような情報や、衝撃的なニュースがいっぱい流れてくるよ。特にTwitterとかインスタグラムなんかは、拡散されるのが早いから、信じてしまうことも少なくない…。例えば、友達同士で「これ、あのニュース見た?」って会話してると、誰もが知っている事実のように扱われることもあるよね。

それで思うんだけど、虚偽の投稿をすることって、結構簡単にできちゃうんだよね。特に匿名での投稿が可能なSNSだと、責任を感じずに適当なことを言えちゃうから、加害者になっちゃうリスクが高いんだよ。私も、ちょっとした発言で誤解を与えてしまったことがあったりして、言葉を選ぶのって難しいなって思うことがあるの…。

それに、名誉毀損の問題も厄介で、名誉っていうのは個々の主観が大きく影響するものだから、何が名誉毀損になりうるのか、はっきりと線引きするのが難しいよね。たとえば、実際の事実に基づいて発言したつもりでも、個人によって受け取り方が違うから、トラブルに繋がることだってあるし。本当に恐ろしいなーって思う!!

みんなも、SNSで何か情報を見たら、その情報の真偽をちゃんと確認する意識を持ちたいよね。私も最近は、知らない情報に対してもうちょっとクリティカルに考えるようにしてるの。だって、思い込みで行動しちゃうと、後から後悔しても手遅れだもん(;д;)。

でも、こういう問題は他人事ではないというか、これからの社会においてはますます厳しい問題になってくると思うの。SNSが普及している今だからこそ、自分の発言にも責任を持たなきゃいけないって感じるし。

そこで私たちができることは何だろう?やっぱり、しっかりとした情報源を選んで、自分が_SHARE_しようとしている情報が本当に正確か調べることかな。特に注意が必要なのは、自分の周りの人たちが発信する情報の中にも、知らず知らずのうちに誤った内容が含まれているかもしれないってこと…。

えっと、結論としては、SNSは便利な道具だけど、誤情報に振り回されないためにも、私たち自身が意識して行動することが大切ってことかな。みんなも、ぜひこれからはSNSを使うとき、ちょっと気を付けてね!それでは、また次回のブログで会おうね~♡

タイトルとURLをコピーしました