こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えりです!今日はちょっと気になるニュースについてお話ししたいと思うの✨みんな、SNSで目にする広告や投稿、特にインフルエンサーたちのレビューとかどう思ってる?なんか、本当に思ったことなの?それとも、すっごくお金が動いてるの?🤔
最近、大正製薬がSNSマーケティングに関してちょっとした問題を抱えちゃったみたい。このニュースから、インフルエンサーの投稿と企業の広告の境界ってどんどん曖昧になっているんだなぁって実感したよ。企業がインフルエンサーに報酬を支払って商品を宣伝してもらうことって、もはや定番中の定番だけど、その表現方法には慎重でなきゃいけないんだよね。だから、これを機にその裏側に迫ってみようと思うの!
まず、SNSでのおしゃれな投稿やキラキラした動画って、実は企業ががっつりお金を投資しているって知ってた?インフルエンサーがお勧めする商品が、お金をもらって宣伝されているってことを知っているフォロワーも多いけれど、まだまだそれを理解していない人もいるから、企業はそのあたりの配慮をもっとしっかりやってほしいなって思うの💖。何が問題になっているかというと、PR表示が適切に行われていなかったという点。
具体的には、その商品を使って投稿したインフルエンサーがいて、その内容を企業が自社のサイトに載せたときに、PRであることを明示していなかったんだよね。これって、一般の消費者からすると、投稿者が本当に自発的にいいと思って投稿したと勘違いしちゃうよね。それだと、私たち消費者はどう判断していいのか分からないし、騙される可能性もあるよね😱。
私たちがSNSを見ていると、フォロワー数が多いインフルエンサーたちが次々と「これは最高!」って言う商品を紹介しているのを見ると、ついつい自分も欲しくなっちゃうかもしれないよね。でも、それが本当に心からの推薦なのか、あるいはお金のための「宣伝」なのかを見抜くのは本当に難しい。特に私たち女子たちは、おしゃれで可愛いものにすぐ目が行くから、そういうところで冷静さを失っちゃうこともあると思う😅。
大正製薬の場合も、今後このような心配がないように、広告表示の体制を強化するって言ってるけれど、私たち消費者も、常に情報に敏感でなきゃいけないと感じるよね。もやもやが解消されるのはいいことだけど、同時に企業にもインフルエンサーにも、自分たちの立場や責任をしっかりと認識してほしいなぁ。
さてさて、話は戻るけど、最近はSNSを通じて本当に多くの情報が飛び交っている時代だよね。実際に私もフォロワーさんたちに良い商品を紹介したいと思って、自分が実際に使ったものをアウトプットすることもあるんだけど、やっぱりその真意がちゃんと伝わっているのか心配になることもあるの。だから、インフルエンサーとしての責任を感じる瞬間もたくさんあるんだ。
それにしても、インフルエンサーや企業が協力してより良いマーケティングを行うには、信頼関係が重要だと思うの。企業からしても、しっかりとした広告表示をせずにフォロワーに誤解を与えると、自分たちのブランドの信用も一気に落ちちゃうかもしれないから、気をつけなきゃね❗️
もちろん、私たち消費者だって賢くなって、そもそも情報を鵜呑みにせずにしっかりと自分の目で見て、考えて選ぶことが大事だよね!いつも感じているけれど、これからはもっとしっかりと見極めて、自分の選択に自信を持てるようになりたいなぁ♥️
ということで、SNSを使ったマーケティングについての事例を通じて、私たちもより良い消費者になっていこうと思うえりでした~!みんなも、自分が見る情報に気を付けて、賢い消費者を目指そうね✨!