こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるこです!最近、SNSが盛り上がっているよね~。みんな、毎日のように更新しているし、友達の近況や面白い画像がいっぱいで、暇つぶしにも最高!でもさ、その裏で実は不安なニュースもあるんです。地震や津 wavesが発生すると、ネット上にデマ情報が広がることがあるって、聞いたことある?ちょっと怖いよね><
先日、ある地震で総務省が「SNSを通じての偽情報には気を付けて!」ってお知らせしてたんだよ。急に地震が来て、それに伴って津波も心配されたから、みんな不安になるのは当然。でも、その不安を狙ってデマを流すって、一体どういう神経してるんだろうね?信じられない!
SNS上では、良かれと思ってシェアした情報が実はデマだった、なんてことも珍しくないもんね。特に、災害時は真実を知りたいときだからこそ、冷静さを失いやすいんだよね。だから、総務省が言うように、情報を鵜呑みにするのは危険なんだ!そこで、どんなことに注意すればいいのかを考えてみたよ。
まずは、「情報源」っていうチェックポイント。今、ネット上には本当にたくさんの情報が飛び交っているけど、どこから得た情報なのかを確認することが大事。例えば、ツイッターのリツイートや、友達からの口コミ、すごくバズっている動画…全てが正しいわけじゃないの。しっかりとした媒体か、信頼できる情報源かどうか、ちゃんと見極めようね。
次に、「専門家による情報かどうか」。災害や科学的な話は特に専門知識が必要だから、素人の意見よりも専門家の意見を重視した方がいいよね。最近ではインフルエンサーやユーチューバーも色々な情報を発信しているけど、常に正しいとは限らないから、要注意です!
その次が「画像の確かさ」。SNSではよく画像がシェアされるけど、その写真が本物かどうか、これも重要なポイント。例えば、自然災害での被害が写った画像が本当にその災害のものであるかどうかを確認するのが大事だよね。画像加工技術も進んでいるから、真偽を見極めるのって意外と難しいんだよね。
そして、「表やグラフも確認!」これも驚き。意外とデータって、わかりやすく見せられるけど、実はそこにトリックがあることもあるんだから。数字に惑わされずに、しっかり考えてみることが大切だよ。
最後に、「その情報に動機があるか?」という疑問。結局、誰がその情報を発信したかによって、その真実性は変わってくることもあるんだよね。例えば、何かのキャンペーンや特定の意見を持つ人が、自分たちに有利になるような情報を流している可能性があるから、常に「なんでこの情報が出ているんだろう?」って考えることも重要。
こんな風に、情報の真偽を見極めるためにはちょっとした訓練は必要かもね。でも、SNSは本当に便利だし、場合によっては命を守る情報もあるから、賢く使いたいもの。私はいつも最新の情報を追うようにしているけど、逆に気をつけなきゃいけないこともあるからドキドキしちゃうよ~💦
あなたはどうやって情報を取っていますか?信頼できるサイトやアカウントを見つけて、みんなで一緒に安全に情報をシェアしていけたらいいな。お互いに助け合えるSNSにしていきたいよね!
というわけで、危険なデマに騙されないためのポイント、参考になったかな?私もまだまだ勉強中だけど、一緒に気を付けていこうね!それじゃあ、またね~☆