みんな、こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、るなです☆最近、SNS界隈がちょっとした波乱の渦に巻き込まれているみたいで、私はそのニュースを見逃すわけにはいかないって思ったの。特に、Metaの新しいモデレーション政策が発表され、SNSの使い方が変わってしまったことが気になっているの~!
まず、この話の核心に迫る前に、あたしがどれほどSNSを愛しているかっていうのをお話しさせて!毎日、友達と写真をシェアしたり、面白い動画を見たり、時には自分の思っていることを発信したり…。そうやって自分を表現することができるのが、SNSの魅力だよね。だけど、最近のMetaの動きは、ちょっと心配な感じがしてきたの。特に、ヘイトスピーチの規制が緩和されてしまうことで、私たちが安心して使える場所でなくなってしまうんじゃないかって思うから…。
最近、ある非営利団体のCEOがこの件についてコメントしていたんだけど、彼は「良心のある人なら誰でも懸念すべきことだ」って言っていたの。ほんと、その通り!SNSって本来、いろんな意見が交わされるべき場所で、だからこそ、ヘイトスピーチが存在する余地なんてあってほしくないのよ。いろんな背景を持った人たちが、それぞれの個性を大事にしているのに、それを否定するような言葉が飛び交ったら、本当に悲しいよね。
それに、そもそもSNSの世界はどんどん変わっていくものだから、私たちもそれに合わせて進まなきゃいけないのかなぁ…?最近はMastodonっていうサービスも注目を集めているみたいで、あたしも気になってるの。Mastodonは分散型プラットフォームで、各サービスごとにモデレーションポリシーが違うから、もしかしたら自分に合った環境を見つけられるかもしれないよね。なんだかちょっと、新しい冒険が始まるような感じがする!(≧▽≦)
それでも、Metaの新しい政策についてすごく懸念しているのは、例えば移民やLGBTQに関するヘイトスピーチが増えたりしたらどうしようって不安になるから。だって、これまでだって十分に嫌な思いをしてきた人も多い上に、政策が変わったらさらに言葉が過激になってしまうかもしれないし…。私たちみたいな普通の女の子が安心してSNSを楽しむためにはどうしたらいいんだろう?アイデアを考えるのって、結構楽しいけど、笑顔の裏には不安も隠れているのが本音なんだ~。
もちろん、個人としてはSNSで自分の意見を自由に発言したいと思うけれど、その自由が他人を傷つけるようなものであってはいけないよね。だから、自分の言葉に責任を持つこともすごく大切だなって感じているの。でも、そのバランスを取るのって、すごく難しいことだとは思う。みんながみんな、優しい言葉で語りかけることができればいいのに…(ノд`)
そうそう、最近友達とSNSの運営について語り合ったことがあって、そのときに出た意見も面白かったの。やっぱり、ユーザー同士が協力し合ってより良い環境を作っていくって大事だよね。たとえば、どんな言葉が嫌になるかをみんなで話し合ったり、ヘイトスピーチをなくすために行動したり…そういうことができたら、もっと素敵なSNSライフが待っているかもしれないなぁって思ったり。
まとめると、Metaの新政策は確かに心配な面が多いけれど、同時に新しいことへの挑戦でもあると思うの。SNSは日々変化しているからこそ、私たちもそれに合わせて考えることが必要だし、新たなサービスや環境を楽しむことも大切だよね!これからも、みんなで楽しく安全にSNSを使っていこうね~☆何か思ったことがあれば、ぜひ教えてね!