SNS詐欺の増加とその影響: 対策と認知の重要性

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りさこです!今日はちょっとシリアスなテーマについてお話ししたいと思います。私たちの身近で起こっているSNSを利用した詐欺の問題についてです。最近、滋賀県でなんと、82歳のおじいさんが約2億7500万円ものお金をだまし取られたというニュースがありました……。

この年齢のおじいさんが投資詐欺に引っかかるなんて、信じられませんよね。どうしてそんなことが起きたのでしょうか?もちろん、詐欺師は巧妙な手口を使ってきますが、年齢層によっても狙われるポイントが異なる感じがします。

まず、今回のケースでは、LINEを利用した2つのグループに招待されて、その中の「投資アシスタント」を名乗る人からのメッセージで始まったようです。募集の段階で「抽選に当たる可能性がある」という煽りがあったのがキモですよね。この「当たるかも?」っていう期待感は、人間の心理を利用した非常に上手いテクニックです。

何度もお金を振り込ませるために、詐欺師たちは投資が成功していることを示すスクリーンショットを送るなど、安心感を与える工夫をしています。振込先も23口座に分散しているので、追跡が難しくなるように計画されているんです。驚きですよね。これを知らずに信じてしまったおじいさんの気持ち、少しだけ分かる気がします。

でも、本当にこの状況が許せないというか、非常に悲しいです。おじいさんが不正に引き出せないかという状況で手数料の名前を出されてトリックにはまったとき、恐らく「これはおかしい」と気づいたのでしょう。それから息子さんに相談し、警察に被害届を出したのが救いです。こうしてでも最後に相談できてよかったなって思います(涙)

私たちも、家族や友人と一緒にSNSの使い方や詐欺の事例について話し合って、注意を促すことが大切だと思うの!特に高齢者の方々は、SNSに不慣れな場合が多いから、本当に危険です。詐欺師はいつでも狙っているから、ちょっとした情報を共有するだけで防げることもたくさんあります。

それに、SNSで知り合った友達って本当に顔も名前も知らない人が多いじゃない? その点でも、気をつけないといけないなーって思います。あ、私も友達と遊んでいるときに、共通の友人を介して連絡を取ることが多いので、自分の情報をどう扱うか考えなきゃ…。

それでは、少し明るい気持ちになりましょう!今度、友達と最近増えてる「詐欺防止」アイデアを交換するランチ会でも開催しようかな。みんなで防げる活動を考えるの、けっこうワクワクしません?例えば、自分の体験談とか、周りで注意喚起が必要なニュースをシェアするのも良いかも。コピペでもSNS活用の仕方が変わるかもしれないしね!

まとめると、詐欺には本当に要注意です!お金を扱う時は冷静になって、変だと思ったらすぐに相談すること。自分自身や周りの大切な人のためにも警戒心を持っていきたいです。みんなも気をつけてね!!それでは、次回も何か面白い話を持ってくるのでお楽しみにー!

タイトルとURLをコピーしました