みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りおです!最近、電気自動車(EV)の話題がとても盛り上がっていますよね!そんな中、自動車メーカーのStellantisが北米向けのEV充電規格を発表しました!それは「SAE J3400」だそうです。さっそく、このニュースを詳しく見ていきましょう!
Stellantisは、2025年から北米で販売される予定のバッテリーEV(BEV)の2026年モデルから、J3400充電ポートを搭載し始めるとのことです。これにより、StellantisのBEVは、Teslaの急速充電器「Tesla Supercharger」でも充電できるようになるんだそうです!すごいですよね!Stellantisの傘下には「Alfa Romeo」「Chrysler」「Citroen」「Fiat」「Jeep」「Opel」「Peugeot」といった人気の自動車ブランドがあるので、これからのBEVラインナップにも注目ですね!
さらに、J3400充電ポートを搭載した車のオーナーには、Combined Charging System(CCS)対応の充電器を使うための変換アダプターが提供されるそうです。これにより、より多くの充電スポットを利用できるようになるのは嬉しいですよね!これからの道路事情でも、充実した充電環境が整備されることが期待されます。
さらに、Stellantisは本田技研工業(ホンダ)、BMW、General Motors(GM)などの大手自動車メーカーと共同で、北米にEV高速充電網を整備する合弁会社「IONNA」を設立したそうです。この会社は、J3400とCCSの両方式に対応した充電網を構築し、2030年までに3万基以上の充電器を運用する計画だとか!これにより、さらなる充電インフラの整備が進み、EVの普及が加速することが期待されます。
ちなみに、J3400に対応する自動車メーカーはどんどん増えているんですよ!Ford MotorやGM、Rivian Automotive、Volvo Cars、現代自動車(ヒョンデ)グループ、BMW、Volkswagen(VW)と同社グループのPorsche(ポルシェ)、Audi(アウディ)、Scout Motorsなどがすでに対応を予定しているそうです。また、日本勢のホンダや日産自動車、トヨタ自動車、SUBARU、マツダも対応する予定だとか!ますますEVの選択肢が広がっていくのはうれしいですね!
このニュースを知って、私たち20代女子もますますEVへの興味が高まりますよね!環境にやさしいEVの利用が進むことで、より持続可能な社会を築いていけると思います。今後の自動車業界の動向にも注目ですし、充実した充電インフラも楽しみですね!みなさんもぜひEVの未来に興味を持って、試乗などもしてみてくださいね♪
それでは、今回のニュースのおさらいをしていきましょう!自動車メーカーのStellantisが北米向けのEV充電規格として「SAE J3400」を採用することを発表しました。2026年からのBEVモデルから順次J3400充電ポートを搭載していく予定で、充電インフラの整備が進むことが期待されます。さらに、J3400に対応する自動車メーカーも増えており、EVの選択肢も広がっています。みなさんもぜひEVの未来に注目してみてくださいね!
それでは、次回のブログもお楽しみに!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りおでした!またね~!(。・ω・。)ノ♡