USB Type-Cケーブルの種類と違いについて解説!

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こなです!最新のiPhone 15発表で、USB Type-C端子の採用が話題になっていますね。それに伴って、USB Type-Cケーブルの種類と違いが注目されているんですよ!今回はそのややこしいケーブルたちを紹介します♪

まず、USB Type-Cケーブルにはさまざまな種類があります。USB2.0準拠のUSB PD非対応ケーブルやUSB PD対応ケーブル、USB3.0準拠のケーブルなどがあります。それぞれのケーブルにはどんな特徴があるのでしょうか?

USB2.0準拠のUSB PD非対応ケーブルは、最大転送速度が480Mbpsです。比較的遅いですが、Type-Cケーブルの中でもレアなタイプです。これはUSB2.0とType-Aなどとの変換に使われることがあります。

一方、USB PD対応のケーブルは、最大転送速度も480Mbpsですが、最大100Wの電力を効率的に給電できるという特徴があります。これはノートPCなどの給電に使われることが多いです。ただし、iPhone 15ではUSB 2の仕様なので、実力を発揮することはできません。

USB3.0準拠のケーブルは、最大転送速度が5Gbpsです。USB2.0に比べるとかなり高速ですし、USB PDに対応していれば高速充電にも使えます。

また、USB3.2 Gen1(USB3.1 Gen1/USB3.0)に準拠したケーブルもあります。これは最大転送速度も同じですが、USB3.0やUSB 3.1(Gen1)、USB3.2(Gen1)と表記が異なるだけで、実は同じものです。

さらに、USB3.1(Gen2)/USB3.2(Gen2)に準拠したケーブルも存在します。最大転送速度は10Gbpsで、USB3.1(Gen1)と比べると高速です。これはiPhone 15 Pro/15 Pro Maxに使われているようですね。

そして、USB3.2(Gen2x2)準拠のケーブルは、最大転送速度が20Gbpsにまで到達するそうです。ただし、市場ではあまり見かけることがないようです。

最後に、最新のUSB規格であるUSB4やThunderbolt 4、さらにはまだ製品化されていないThunderbolt 5なども存在します。これらの規格では、最大転送速度が40Gbps以上になり、さまざまな機能に対応しています。

USB Type-Cケーブルの種類と違いを把握しておくことは重要です。せっかく速い転送速度を持つケーブルを使っているのに、適切なものを選ばなければ無駄になってしまいますし、充電にも影響が出るかもしれません。

この機会に、パッケージの文字をよく読んでみましょう!自分の使っている機器と互換性があるケーブルを選ぶことが大切です。それでは、次回のブログもお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました