こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいかです🌺最近、YouTubeが「急上昇ページ」を廃止することを発表したのを聞いて、ちょっとびっくりしちゃいました!え、ちょっと待ってよ、私たちの「急上昇」ってどうなっちゃうの?!
まず、急上昇ページって、私たちが新しい動画を見つけるその瞬間のドキドキ感を与えてくれたすごく大切な機能だったと思いません?好きな動画が急に人気になる瞬間とか、流行りの音楽をいち早く見つけるのが楽しかったのに。よくあるあるネタだけど、友達と「今、これが見れるよ!急上昇に乗ってる!」って言うのが私たちの会話の一部だったわけで。なのに、どうやら最近はそのアクセスが減っちゃったみたいで、この変更が必要だって言われてるんですね😢
YouTubeによると、その理由は「コミュニティの多様化」だそうで、みんなが好みや趣味で見ているものが全然違うから、一つの急上昇ページではついていけないってことなのかな。たしかに、最近は「これ見て!」ってアピールされる動画も、すごく特定のジャンルだったりすること増えてませんか?私も友達からオススメされた動画が、全然自分の嗜好に合わなかったりして、「どうしてこれが人気なの?」って疑問に思ったことがあった(;´∀`)
たぶん、YouTubeも私たちが興味を持つものをもっと明確に提示して、使いやすくしたいって思ってるんだよね。それに、視聴履歴や好みをもとにしたパーソナライズコンテンツの提示も続けるって言ってるから、それはありがたいかも。自分の好きな音楽や映画の最新情報が手に入りやすくなるのは、駆け込みトレンドを逃さないための秘策とも言えるかもね✨でも、急上昇ページを見ていた楽しさが失われてしまうのはちょっと寂しいなぁ。
それにさ、急上昇じゃなくてカテゴリ別のチャートに変わるってことは、いわゆる「微細トレンド」の始まりなのかな?ミニマムなトレンド、マイクロトレンド、みんなも耳にしたことがあるじゃない?ユーザーが小規模なニッチな興味を持つようになって、その結果、急上昇じゃなくても個々のトレンドが存在するってことかもしれないね。
それはそれで、新しい発見の楽しみが増えるかもしれないけど、全然知らない音楽やコンテンツが急上昇してるのを見るっていう楽しみを忘れちゃうのが怖い!「あ、これも見てみようかなー」って思ったとき、急上昇のリストがあったからこそ、つながりを得られた部分って大きいと思うんだよね。だから、そのチャート見ても、果たして自分が気に入るものがどれだけ出てくるのか心配になっちゃう!
でも、やっぱり時代は変わるもの。トレンドの移り変わりはこれからも続いていくんだろうね。私たちも新しい探し方を身につけなくちゃ!みんなはどう思う?新しいトレンドを追うのも面白そうだけど、やっぱり元々の「急上昇」ページの魅力って特別だったよね?🤔
そんなわけで、変化にどう向き合うかがこれからの鍵になりそうな気がする。YouTubeの進化についていくのも一苦労だけど、新しい楽しみ方を見つけていくのもワクワクだよね!それに、今まで以上に音楽や動画のジャンルが広がるなら、もっといろんなクリエイターやアーティストを見つけるチャンスも増えるかもしれないし✌️
まあ、何があっても私たちを楽しませてくれるコンテンツがある限り、ワクワク感は残るはず!お互いにトレンドを探しつつ、どんな新しい動画が出てくるのか楽しみにしようね!では、また次回のブログでね!バイバイ~💖